AllPosters


「散文詩」 ツルゲーネフ





AllPosters

当サイトは、Amazon(新品、古本)のアフィリエイトに参加しています。
古本においては、Amazonが一番充実しているかも知れません。
 
またブラウザ「Firefox」ではリンク先が正常に表示されない場合があります。


ツルゲーネフ(1818-83)が1877年から死の前年にかけて

書き留めたもので、82 の短い散文詩が収められている。





すずめ


   猟から帰って、庭の並木道を歩いていた。犬が、前を駆けていく。ふと、犬は   

歩みをゆるめて、忍び足になった。行く手に獲物をかぎつけた気配。見ると、

並木道の先に、小すずめが一羽いた。まだくちばしのまわりが黄いろく、頭に

は綿毛が生えている。白樺の並木をひどく揺すぶるところを見れば、小すずめ

は巣から振りおとされて、生えかけのつばさを力なく広げたまま、じっと動け

ずにいるのだ。犬はゆっくりと歩み寄った。と、ふいに近くの木から、胸毛の黒

い親すずめが、犬のすぐ鼻さきへ石つぶてのように飛び下りてきた。そして総

身の羽をふりみだし、けんめいの哀れな声をふりしぼって、白い歯をむく、犬

の口めがけて二度ばかり襲いかかった。親は小すずめを救おうと突進したの

だ。身をもってわが子をかばおうとしたのだ。けれど、その小さな体ははげし

い恐怖におののき、かぼそい声は狂おしく嗄れつきた。親すずめは気を失っ

た。われとわが身を犠牲にした! すずめにとって、犬はどんな巨大な怪物と

見えただろう!それなのに、彼は高い安らかな枝に止まってはいられなかっ

た。意志よりも強いある力が、彼に下りよと迫ったのだ。わがトレゾールは

立ちどまり、じりじりと身を引いた。犬もこの力に打たれたと見える。わたしは

面くらった犬を急いで呼び、心のひきしまる思いで立ち去った。そうだ、笑って

くれるな。わたしは、この勇ましい小鳥を前に、その愛の衝撃を前に、りつぜん

と襟を正したのだ。わたしは考えた。愛は死よりも、死の恐怖よりも強い。 そ

れあればこそ、愛あればこそ、生はもちこたえ、めぐり行く。・・・・・

「散文詩」ツルゲーネフ 岩波書店より引用

 


わたしがこのような「散文詩」を自分なりに書きたいと思ったのは、この本を通してだった。

短い文章の中に見事に凝縮された世界観に心ひきつけられた。特に今まで「詩」「散文詩」の

勉強をしたことは無く、書くことへの不安は大きかったが、自分の想いを表現するにはこの散

文詩しかないと感じ、数年前に七つのものを書いた。

1996.12/20

祈りの散文詩集




「散文詩」「父と子」「猟人日記」などの作品を残す、ロシアの偉大な作家。

私自身、「散文詩」を読んだときの衝撃は今でも忘れることが出来ない。

また彼はチェスの強豪で、カフェ・ド・ラ・レジャンスで行われたトーナメント

で62名中2位(優勝はフランスの強豪リヴィエール)になったほどの実力

者だった。彼の名言「愛は死よりも、死の恐怖よりも強い。それあればこ

そ、愛あればこそ、生はもちこたえ、めぐり行く」。ちなみに「カラマーゾフ

の兄弟」「罪と罰」で知られるドストエフスキーは、「悪霊」という作品の

中で、ツルゲーネフを風刺した登場人物(カルマジーノフ)を描き、それが

基で二人は絶交したと言われている。「本のすこし窓を開けて」というサ

イトではこのドストエフスキーに留まらず多くの文献を紹介しています。


「自由には義務という保証人が必要だ。それがなければ単なる

わがままとなる。」



 

 



ツルゲーネフのチェス棋譜


Ivan Turgenev vs Ignatz von Kolisch
Baden-Baden + (1870) ・
Italian Game: Two Knights Defense. Polerio Defense Yankovich Variation (C58) ・ 0-1
Huffington: Ups and Downs of Chess Champions | Chess News
Ignatz von Kolischは当時の世界5〜6位の実力を誇った棋士であり、実業家でした。



turgenev_kolisch_1870.pgn へのリンク





Ladislas Maczuski vs Ivan Turgenev
Paris (1861) ・ Queen's Gambit Declined: Queen's Knight Variation (D31) ・ 0-1



maczuski_turgenev_1861.pgn へのリンク





「チェスの名人になってみないか 図解チェス入門」松本康司著 青年書館より抜粋引用


後年のトルストイは、いよいよ病コウコウ毎日毎晩、ピアニストのゴールデンバイザ等と

チェスに明け暮れたという。



ツルゲーネフになると、もっとすごい。彼は定跡通でもあり、実戦もいわゆるダンナ芸では

なく、かなり強かったらしい。パリに滞在していたときは、モルフィー(チェスの神様といわれた

名手)などとも対局しているし、1862年にはトーナメントに出場して2位に入賞している。ドイツ

のチェス仲間に大変な人気があって、1870年には、バーデンバーデンで国際チェス会議の

副総裁に選ばれた位だ。



そんな訳だから、チェスが彼等の作品に登場するのは極めて当然だ。外国でいかにチェスが

生活に密着しているか、そういう背景を何にも知らないで、外国文学を読みこなそうといった

としても、土台、無理ではなかろうか。ジャン・ジャック・ルソー、サドビヤヌ(ルーマニア)

レーシンクその他世界的な詩人作家でチェスの強かった人は数多い。








夜明けの詩(厚木市からの光景)

影響を受けた人・本

美に共鳴しあう生命

ホピの預言(予言)

神を待ちのぞむ


神を待ちのぞむ トップページ


影響を受けた人・本に戻る

最初に戻る

サイトマップ