「癒しのうた マレーシア熱帯雨林にひびく音と身体」

マリナ ローズマン著 山田陽一&井本美穂 共訳 昭和堂 より引用








本書 訳者あとがき より引用


民俗音楽学の観点からすると、本書の特色はつぎのような点にあるといえる。

まず、民俗音楽学と医療人類学を有機的に結びつけていること。音楽は音楽の

みで成立しているわけではなく、だからこそ民族音楽学はこれまで、音楽と社

会、音楽と儀礼、音楽と信仰、音楽と感情など、さまざまな音楽的な結びつきの

解明をこころみてきたのである。本書もまた、そうした結びつきの解明を音楽民

族誌的な基盤としている。だが、そうした基盤のうえに立ちながらローズマンは、

音楽と癒しという、テミアーの社会と文化におけるさらに深い次元の結びつきに

果敢に踏みこもうとした。本書はその先鋭的な試みの成功例なのであり、音楽k

と癒しの力とのつながりを、本書ほど精微に、かつ説得力をもって論じた例はほ

かにない。


本書のもうひとつの特色は、「音」という聴覚領域をほかの感覚領域と統合的に

関連づけている点にある。テミアーの音がもつ癒しの力とは、たとえば「影」とい

う視覚領域や「匂い」という嗅覚領域との相互作用をとおしてはじめて発揮され

るのであり、その相互作用を綿密に記述することによって、本書は感覚人類学

のひとつの優れたモデルとなっている。また本書が、さまざまな感覚をつなぐ基

盤として「身体」をとりわけ重視していることも、これからの民俗音楽学にとって

欠くことのできない視点をあたえてくれている。人間にとって、音を生みだし、そ

れを受けとめるという音の経験は、身体的経験にほかならない。本書は、テミア

ーの音の経験が、魂や匂いや影とともにいかに身体に根ざし、いかに身体から

立ちあらわれ、いかに身体と響きあうかを、じつにダイナミックな筆致で描きだし

ているのである。


 


目次

謝辞


1 テミアーの人びと

森の小道と精霊のうた

音楽と医療の結びつき

理論的考察

オラン・アスリ(先住民)


2 存在の概念

頭の魂

心の魂

匂い

精霊、音、もの、自己


3 治療師になる

夢をみること

風景の歌い手

「ハラー」に熟達すること

「ハラー」とリーダーシップ

妻と女たちのとりうる策略


4 演じられる夢

守護霊の種類

音の社会的な構造化

男の霊媒と女のコーラス

象徴的分類と音のメタファー

象徴的転換・・・・日常生活と儀礼的パフォーマンス


5 宇宙を動かす・・・・病気の原因と治療の方法

病気の原因

食べられるものと社会的宇宙を関係づける規則

まわりの環境にいる邪悪な存在

宇宙を動かす

変換としての歌唱


6 忘れることと思い出すこと・・・・思い焦がれの美学

忘れることと思い出すこと

思い焦がれの美学

夕暮れどきに思い焦がれる・・・・楽器を使った音楽

揺れの美学・・・・踊りと動き

魂の喪失

音楽形式、感情、意味


7・精霊の生きる世界のうた

きずなとしての身体

世界に魂を吹きこむ


テミアー用語解説

訳者あとがき








アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

世界各地の先住民族の声と文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


世界各地の先住民族の文献に戻る