「ゲド戦記全4巻」

ル=グウィン作 清水真砂子訳 岩波書店より引用





本書 「影との戦い」 訳者あとがきより)


アメリカの作家で、すぐれた批評家としても知られるエリノア・キャメロンは、この「影との

戦い」を論ずるにあたって、心理学者ユングの説をひき、ゲドを苦しめた“影”はふだんは

意識されずにある私たちの負の部分であり、私たちの内にあって、私たちをそそのかし

て悪を行なわせるもの、本能的で、残酷で、反道徳的なもの、言いかえれば、私たちの

内にひそむ獣性とでも呼ぶべきものではないかといいました。もちろんこれはひとつの

解釈にすぎませんが、たしかに人は誰も、自我に目覚め、己の内なる深淵をのぞきこん

だその日から、負の部分である影との戦いを始めます。それは否定しようにも否定しえ

ない自分の影の存在を認め、それから目をそむけるのではなく、しかと目を見開いてそ

の影と向かいあおうとする戦いであり、さらにその影を己の中にとりこんで、光の部分だ

けでなくこの影の部分にもよき発露の道を与えてやろうとする戦いです。困難な戦いで

すが、おそらくそれを戦いぬいて初めて私たちの内なる平衡は保たれ、全き人間にな

ることができるのでしょう。こう考えてきますと、この「影との戦い」は私たちひとりひとり

の内なる世界を、その心の成長を象徴的に描いた作品ということができるかと思いま

す。ル=グウィンの人間を見る目は、一個の人間のうちにとどまらず、世界へ、人類へ

宇宙へとひろがっていきます。第二、第三部の作品世界のひろがりもそれを示します

が、「影との戦い」の魔法使いたちのことばは、広く宇宙の中で人間はどうあらねばな

らないか、どのような責任が課せられているかを私たちに告げます。そして、それらの

ことばはそのまま、機械文明の発達にうつつをぬかし、さまざまな災いの兆候がすで

にいくつもあらわれているにもかかわらず、なお自分たちの力を過信し、傲慢にも宇宙

のいっさいを自分たちの支配下におさめようとする私たち現代人にとって厳しい戒め

となり、私たちの深い反省を促します。ゲドの放った影は、同時に現代人の放ってし

まった影であるのかもしれず、だとすれば、ゲドが内なる影を認め、それをとりこむこと

によって初めて全き人間になったように、現代の私たちもまた私たちの内部にひそむ

影に気づき、ゲドとの戦いを自らの戦いとして戦ってこそ、初めて救われるのかもしれ

ません。その意味でこの作品はきわめて個別的でありながら(あるいは、個別的である

からこそ)、個を越え、時代を越えて、鋭く今日という時代に迫っているように思われま

す。が、それにしても感嘆するのは、これほどの世界を「影との戦い」というガラス玉に

見事に閉じこめて、私たちの前にころがしてみせる作者の筆の力の素晴らしさです。

幼い時から両親を通して文化人類学の世界に触れ、豊富な知識と、既成の概念にと

らわれない自由なものの考え方を身につけてきたル=グウィンは、持てる力を存分に

発揮して、アースシーを創造し、そこに自らの手で、アースシーにしかない草木を生や

し、けものを走らせ、海には魚を泳がせました。そのさりげなさといい、ストーリー運び

の巧みさといい、ひょっとしたらル=グウィンこそが魔法使いで、そのペンが魔法の

杖なのではないかとつい疑いたくなるほどです。文学とは「個たる人間の根源におい

てその社会、世界、宇宙とのつながりを全体的に把握しながら、人間であることの

意味を認識してゆこうとする言葉の作業である。」といわれています。「影との戦い」

にはじめる「ゲド戦記」三部作はまさにこのような意味で真の文学と呼ぶべきもので

あり、ファンタジーの可能性をあらためて世に示した作品といえましょう。



Ursula K. Le Guin's Web Siteより引用


 


河合隼雄著「ナバホへの旅 たましいの風景」朝日新聞社より引用


アンダーソンさんの話を聴きながら、私は「ゲド戦記」のことを思い出していた。大切な

ことを論理的、合理的に説明したり伝えたりできないときに、文学はそれを可能にして

くれる。ひとつの作品を読みすすんでゆくうちに、大切なことが伝わってくる。ナバホ

(のみならず、アメリカ先住民のメディスンマンたちのしていることの本質を知りたいの

なら、むしろ、ル=グウィンの「ゲド戦記」を読むのが一番だと言いたい。この「ゲド戦

記」(全4巻)の第1巻「影との戦い」の邦訳が出版されたのが1976年である。私はそ

の直前に「影の現象学」という書物を出版したところだったので、その題名に惹かれ

て読んだのだが、深い感動を味わった。著者がユングの考えを踏まえているだろうと

は思ったが、それよりも心を打たれたのは、この書物がキリスト教を離れ、東洋思想、

特に老荘の思想に裏打ちされて書かれていると感じたことであった。ここまで東洋思

想を自分のものにして児童文学のファンタジーとして作品を生み出すのは並大抵の

ことではない、と思ったのである。ところで、最初私が老荘をベースにしていると感じ

たことは、実はアメリカ先住民の知恵だったのである。私が「ゲド戦記」をあまりにも

好きになり、誰彼なしにすすめていたとき、鶴見俊輔さんにもすすめたが、鶴見さん

も大いに感激され、「あれは素晴らしい、あの素晴らしさの秘密は“イシ”ですよ」と

言われたことが印象に残っている。「イシ」はお読みになった人も多いことだろう。

「イシ」は、この書物の副題「北米最後の野生インディアン」の名前である。白人に

侵略され、隠れて何とか生きのびていたヤナ族の最後の一人として、イシは1911

年8月にひょっこりと白人の前に姿を現す。その彼を引き取り、深い親交を結んだ文

化人類学者、アルフレッド・クローバーは、アーシュラ・ル=グウィンの父親であり、

イシに関する記録をまとめ、書物として出版したのは、彼女の母親、シオドーラ・クロ

ーバーである。つまり「ゲド戦記」の著者は当時としては珍しく、「アメリカ・インディア

ン」の深い知恵を尊敬の念をもって吸収できる立場にあったのだ。そして、その知

恵はまさに老荘に通じるものがあるので、当時これらのいきさつを知らずに書物を

読んだ私は、これは老荘だと感じたわけである。もちろん、ル=グウィンは老荘に

ついても造詣が深いので、私の第一印象もまったく的外れだったわけではないが。

ところで「ゲド戦記」には、ゲドという若者が修行をして「魔法使い」になってゆく過程

が語られている。この魔法使いはファンタジーの世界でのことだが、その本質は

メディスンマンと同じと言っていいだろう。つまり、著者はおそらく両親から「イシ」

のことを詳しく聞いたことだろうし、メディスンマンのことも、当時の一般の人たち

のように「迷信」とか「異常」とかの偏見なしに知ることができたのに違いない。そ

して、その本質を一般人に伝えるにはファンタジーという作品にするのが最適と

考えたのだろう。メディスンマンのことを知りたい人は、ぜひ「ゲド戦記」を読んで

いただきたい。ゲドは魔法使いになるために、薬草のことや、呪文、歌、いろいろ

なことを学習してゆくのだが、これらの過程はメディスンマンの修行そのままと言っ

ていいだろう。ところで、そのなかに次のような一節がある。ゲドが大魔法使いオ

ジオンの弟子にしてもらい、彼の家までともに旅をする。ゲドは旅の途中でもいろ

いろ教えてもらうことがあろうと期待するが、期待に反してオジオンは何も教えな

い。しびれを切らして、とうとうゲドは「修行はいつになったら始まるんだね?」と

訊く。「もう始まっておるわ」というのがオジオンの答えであった。それにしてはま

だ何も教わっていないとゲドは訝るが、オジオンは「それはわしが教えておるもの

が、まだ、そなたにわからないだけのことよ」と言う。あるときオジオンは、「聞こう

というなら、静かにしていなくては」とも言う。アンダーソンさんと話し合っていると

き、私がこれらのことをはっきり思い出せたら、もう少し質問を差し控えたことだろ

う。魔法使いは風を呼んだり雨を呼んだりする術を習う。しかし、それはよほどの

ことがない限り使ってはならないのだ。指導者は弟子たちを戒めて、どこかにうっ

かり雨を降らせると、他の場所の旱魃を引き起こす原因になるかもしれぬ、「東

海域におだやかな天気をもたらせば、それと気づかず、西海域に嵐と破壊を呼ぶ

ことにもなりかねないのだ」と説く。そして、結局のところ大魔法使いになればな

るほど、何もしなくなってゆくのだ。このような考えの根本に均衡と調和の論理が

あることは、誰しも気づくことだろう。大宇宙の均衡に身をまかせるとき、人はだん

だん無為に近づくだろう。これはアメリカ先住民の知恵だったのだ。ナバホではそ

のことを、前にも述べたように「ホッジョー」ということばで表している。



Astronomy Picture of the Day Archive APOD: 2018 April 10 - Dragon Aurora over Norway

ドラゴンのようなオーロラ ノルウェー (大きな画像)




2011年12月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



「魔法使いの手」

コンパス座の方向約1万7000光年の距離にある星雲を、X線観測衛星チャンドラが捉えた

ものです。



手のひらの中心に輝くのは若いパルサー「B1509-53」ですが、パルサーとは超新星爆発後

に残った中性子星から発せられている信号と考えられています。極めて周期が安定してい

るので、「宇宙の灯台」とも言われているんですね。想像できないことですが、このコンパス

座に位置する中性子星は大き目のペットボトル(2リットル)に富士山の質量をぎゅっと押し

詰めた状態なので、地球の15兆倍の強い磁場と桁外れの重力を持つことになります。この

重力から脱出するには、光の速さの3分の一というとてつもない速度が必要になるんです。

紹介した写真は、パルサーから流れ出した電磁波が上のガス星雲(指の部分)を赤く加熱

させているところです。



本当にまるで魔法使いの手のようですね。50代半ばの女性にとって「魔法使い」と言えば

「魔法使いサリー」を直ぐに思い浮かべるかも知れません。現代では多くの人が「ハリー・

ポッター」を連想するかと思います。私も「ハリー・ポッター」は好きで本や映画で楽しんでい

ますが、内容が奥深いル=グウィン作の「ゲド戦記」に私個人はずっと惹かれています。同じ

「ゲド戦記」でも、アニメ(スタジオジブリ制作)は原作とはかけ離れた内容だったので、途中

で見るのを止めてしまいました。



故・河合隼雄さんは最初この「ゲド戦記」にユングや老荘の思想が背景にあると感じておら

れたようですが、後に全ての根底にインディアンの叡智があったと気付きます。勿論、そこ

には「最期の野生インディアン イシ」と深い親交を結んだ人類学者アルフレッド・クローバー

(「ゲド戦記」を書いたル=グウィンの父親)の存在が大きかったのではないでしょうか。



「イシ」がいたヤナ族は元々3千人いましたが、その多くが白人の虐殺により死に絶えていた

と思われていました。しかし、1911年8月29日、一人の飢餓寸前の老インディアンが捕らえら

れます。それが「イシ」だったんですね。イシは家族数名と虐殺から逃れ暫くは家族と共に

生活しますが、家族が亡くなったり白人に発見されそうになった時に離散し、捕えられる前の

5年間は一人で孤独に生きてきました。



「イシ」の物語(邦訳「イシ 北米最後の野生インディアン」岩波書店)を書いたのはアルフレッ

ド・クローバーの妻シオドーラ・クローバー(ル=グウィンの母親)でした。何故イシと親しかっ

たアルフレッドは「イシ」のことを書けなかったのでしょうか、ル=グウィンはこう綴っています。



「カリフォルニア原住民の言語、暮らし方、知恵などについての情報を、大量殺戮が完了す

る以前に、少しでも多く蒐集するというのが、何年にもわたる父の仕事であり、このため父は

殺戮の目撃者となったのだ。ナチによるユダヤ人大量虐殺に等しいインディアン撲滅の生き

残りであるイシは、父の親しい友人かつ教師となった。それなのにそれから僅か5年後に結核

・・・・これまた白人からインディアンへの死の贈物である・・・・で死亡する。どれほどの悲しみ

や怒りや責任感に父は悩んでいたことだろう!」



捕えられてから5年後(1915年)イシは結核で亡くなりますが、アルフレッド・クローバーはイシ

が捕えれてから5年間ずっと保護されていた博物館に、次のように書き送っています。



「もし、イシが死ぬようなことがあったならば、できる限りイシの世界での風習通りに葬儀を行う

ように。学問の名を借りての遺体処理、解剖などは決してさせないように。そんな学問は犬に

でも食われてしまったほうがよいのです。責任は、すべて私が持つようにします」 



またアルフレッド・クローバーと共に「イシ」と親交があった医学部の教師サクストン・ホープは

「イシ」の死に際し次のように書き記しています。



「そのようにして、我慢強く何も恐れずに、アメリカ最後の野生インディアンはこの世を去った。

彼は歴史の一幕を閉じる。彼は文明人を知恵の進んだ子供---頭はいいが賢くはない者と

見ていた。われわれは多くのことを知ったが、その中の多くは偽りであった。イシは常に真実

である自然を知っていた。彼の性格は永遠に続くものであった。親切で、勇気があり、自制心

も強かった。そして彼はすべてを奪われたにも拘らず、その心にはうらみはなかった。彼の魂

は子供のそれであり、彼の精神は哲学者のそれであった。」



私が何故ル=グウィン作の「ゲド戦記」に出てくる魔法使いにひかれるのか、それはこの魔法

使いの背後に「イシ」の存在を感じたからかも知れません。「彼の魂は子供のそれであり、彼の

精神は哲学者のそれであった」。



(K.K)


 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


「沈黙から祈りへと流れゆく聖なるもの」に戻る