未来をまもる子どもたちへ





上の画像は双眼鏡(倍率7倍の実視界約7°)で見る冬の星空・M36、M37、M38(散開星団) ぎょしゃ座

距離・・・M36(4100光年)、M37(4400光年)、M38(4200光年)



上の画像は光害のない、そして透明感ある最高の星空を再現したものです

ので、光害などが残るところでは実際にはこのように見えない場合があります。


 




今から4400年前の世界とは?(2011年基点)

遠い昔に船出した星の光は、今それを見ている人の瞳に
映し出され、そしてその心には何が刻まれるのでしょう。


 


BC2589頃 エジプトのクフ王  

BC2300頃 アッカド帝国      

BC2200頃 黄河下流域で黒陶文化  
     エジプトの第1中間期  

BC2135頃 エジプトの中王国時代  

BC2112頃 ウル第3王朝


 

2012年5月7日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



2012年4月25日アーカイブ: Earth Dayな日々|鎌倉ツリープBLOG



「縄文のビーナス」 2012年4月国宝に指定 (写真は他のサイトより引用)



高さが45センチもあるこの土偶は約4500年前のものと言われており、縄文時代

土偶の中では最大級のものです。



平成4年、山形県舟形町の西ノ前遺跡から出土したこのビーナス、その造形美に

は心打たれるものがあります。



縄文時代に思いを馳せ、このビーナスを作った人のことを想像してみたいものです。




(K.K)



 


ギザの大ピラミッド


クフ王のピラミッド断面図
1.入口 2.盗掘孔 3.上昇通路入口 4.下降通路 5.未完の地下室 6.上昇通路 7.女王の間
8.水平通路 9.大回廊 10.王の間 11.控えの間 12.脱出孔




ギザの大ピラミッド〔ギザのだいピラミッド、Great Pyramid of Giza〕とは、ピラミッド建築の頂点とされる
「クフ王のピラミッド」である。エジプトのギザに建設された。世界の七不思議で唯一現存する建造物で
ある。このピラミッドはエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2540年頃に20年以上かけ
て建築されたと考えられている。完成時の高さ146.6mは14世紀以降ヨーロッパの教会建築がその高さを
超えるまで世界で最も高い建造物であった。



ギザの大ピラミッド - Wikipedia より画像・文とも引用

 





『「太陽の哲学」を求めて エジプト文明から人類の未来を考える』

梅原猛 吉村作治著 PHP研究所



本書 「エピローグ」 より抜粋引用

「このようなラーの神がギリシャ文明、イスラエル文明において消失してしまう。それは、

ギリシャでもイスラエルでも農業国家ではないことと関係するであろう。奴隷国家といっ

てよいギリシャでは、労働はほとんど奴隷に任せて、そのうえに戦士である支配階級が

君臨していたのである。プラトンの『ポリティア(国家)』において、国のトップに哲学者王

が君臨し、そのもとに戦士がいて、庶民を統制するのが理想国と考えられている。イス

ラエルの民もまた放浪する遊牧の民であり、農業民とはいえない。この段階において、

哲学はすでに大地から遊離したのである。そしてその大地からまったく遊離した理性中

心の哲学が近代の哲学になったといってよい。近代の自然科学において天動説から

地動説への転換があった。天動説では人間の住む地球中心に自然の動きをとらえてい

た。コペルニクス(1473〜1543)は、この天動説を科学的な観察によって地動説に転換

させた。このように自然科学においては天動説から地動説、すなわち人間の住む地球

中心の自然観から太陽中心の自然観への転換があったわけだが、哲学においてはい

まなお天動説が支配しているように思われる。この天動説の如き人間中心の哲学を

自然中心、太陽中心の哲学に転換させないかぎりは、環境破壊という人類を襲ってい

る深い病根を容易に除去できないであろう。エジプトからラーを中心とする自然科学を

改めて学び、そのような自然哲学を、科学技術が大発展した二十一世紀という時代に

おいて復活させねばならない。科学技術が悪いわけではない。科学技術を推し進めた

哲学が間違っていたのである。」 梅原猛 本書「エピローグ」より抜粋引用








M36 散開星団・・・M36,37,38の中で最もコンパクトな散開星団・・・ぎょしゃ座を

横切る淡い天の川にある散開星団。同じくぎょしゃ座にある散開星団M37、M38とは

双眼鏡で眺めたようすが似通っていて、区別がつきにくい。M36はこの三つの中でも最も

コンパクトにまとまって見える。まばらだが明るい星が多く、夜空が暗ければ、肉眼でも

ぎょしゃ座の五角形の中にその存在を確認することができる。



M37 散開星団・・・M36.37.38の中で最も明るい散開星団・・・よく似た散開星団

M36,37.38がぎょしゃ座を横切る天の川に並んでいるが、この三つの中ではこのM37

が最も明るく星の数も多い。双眼鏡で眺めると星団中心に星が密集しているようすがわか

り、美しい。このM37だけぎょしゃ座の五角形の外にあるので、区別は容易だ。また、M36、

M38に比べると青く明るい星をふくむことも特徴である。



M38 散開星団・・・M36,37,38の中で最も暗く、まばらな散開星団・・・三つ並ぶぎょ

しゃ座の散開星団の中では、五角形の中心に近い場所に位置し、もっとも暗くまばらに見え

る。星団の中の明るい星が十字に並んでいることでも区別ができる。これらM36,M37,M

38は、空間的にも近い距離に位置している。いずれも明るい星団であることから、すでに

メシエカタログ編纂の100年ほど前から別のカタログに記述の記録があるようだ。




「Newton ニュートン別冊 メシエ天体のすべて」より引用



 


「明るいぎょしゃ座θ星をさがし出し、それから双眼鏡でその南南西へ約5°ほど流

れていく、7等から8等のおだやかに曲がりくねった流れを追いかけてみよう。その流

れはM37に注ぎこむ。それはまるで微細な美しさをもつ孤独な水たまりのようであ

る。双眼鏡を下に置けば、肉眼でも散開星団が5.6等で淡く輝く位置をはっきりととら

えられるはずである。これは小さな星団であるため(15’)、その明りもこぢんまりと

している。望遠鏡で見ると、M37はM36やM38よりもはるかにすばらしいながめ

である。二つの星団を見た後で、M37の壮麗さは私をおどろかせた。倍率を23倍

にすると、この星団は細かく分解された球状星団のように見える一不思議な錯覚で

ある。 (中略)宝石が好きな人ならば、M37を鑑賞すべきである。それはいわば、

きらめくダイアモンドからなる洋なし型の房に囲まれた、9等のトパーズの宝石であ

る。スミスはそれを「荘厳な天体。全体に・・・きらめく金色のちりが散らばっている」

とよんでいる。最も中心にある星の色は、それだけでどんなベテランの観測家さえも

魅了するが、認識される色の度合いは見る人によってことなる。ある人はそれを

ルビーのような赤(もう一つの宝石!)といい、他の人は単純な赤、また別の人は

薄い赤といった。この星は変光星なのだろうか? 測光器をもつ人は、この好奇心

をそそる星の明るさと色を、一年にわたってモニターしつづけてみるべきである。

「メシエ天体カタログ」ステファン・ジェームズ・オメーラ著 より抜粋引用




「M36・・・まるでかに座の散開星団M44『プレセペ』を小さくしたかのような感じの星団で

すが、双眼鏡でも存在を確認できます。小口径から大口径まで、どんな望遠鏡でも観察を

楽しむことができます。M37・・・小型の双眼鏡でもM36やM38と続けて眺めることができ

ます。大型双眼鏡や10cmクラスの屈折望遠鏡では、もう少しじっくりと、それぞれの比較

を楽しみましょう。


「メシエ天体 ビジュアルガイド」 中西昭雄・著 誠文堂新光社 より引用


「ぎょしゃ座の五角形は冬の銀河の中にあってよく目だちますが、この五角形のほぼ

中央にM36、M37、M38という大きさも似たような三つの散開星団をななめ一列に

ならんでいます。5p7倍くらいの少し強力な双眼鏡なら三つとも同じ視野に入ります

し、それぞれの大体の特徴をつかむことができます。それによると、中央のM36が

いちばん小柄で星つぶが明るく、M37が星雲状、M38が大きくひろがって星雲状の

光芒の中にいくつかの星が見えているのがわかります。6p40倍くらいの倍率になる

と、いずれももう星に分解でき、M36の形のととのわない五角形、M37の半円形、

M38のX字型にならんだ星の配列もはっきり楽しめるようになります。

「星座ガイドブック 秋冬編」藤井旭著 より抜粋引用


「M36・・・ぎょしゃ座のθ星とおうし座のβ星の中間よりやや北、M38の約3°に

位置する散開星団。空が良ければM37とともに肉眼で見ることができる。M37、

M38に比べるとひとまわり小さいが、明るい星が多いのでいちばん見つけやす

い。双眼鏡でザラザラした星雲状に見え、8cm60倍で明るい星がS字状に並んで

いることがわかる。 M37・・・ぎょしゃ座のθ星の南約5°に位置する散開星団。

ぎょしゃ座のMトリオの中で、明るさ・大きさ・星数すべてトップの、見ごたえのある

散開星団だ。双眼鏡で星雲状に見え、星が密集している感じがなんとなくわかる。

8cm60倍で粒のそろった星が、三角形にぎっしりと詰まっていることがわかる。

大口径になればなるほど暗い星が見え始め、みごと。 M38・・・ぎょしゃ座のθ

星とι星のほぼ中間に位置する散開星団。すぐ近くのM36、M37に比べると

少し暗く肉眼では見つけることはむずかしいが、視直径は大きい。双眼鏡では

星雲状で星が数個見える。8cm60倍で視野いっぱいに広がり、粒のそろった星

がいびつな十字形に並び、そのまわりに無数の暗い星が広がっているのがわ

かる。」

「エリア別ガイドマップ 星雲星団ウォッチング」浅田英夫著 より引用


「M36・・・M36、M37、M38は、共に双眼鏡ではっきりみとめられる。M36とM37

は暗夜なら肉眼でもボンヤリした光のシミがみとめられるだろう。5p×7の双眼鏡な

ら、それだけで十分鑑賞にたえる星団だ。M36は径が小さく、星数も少ないのだが、

そのかわり星が明るいので、案内望遠鏡では一番さがしやすい。口径5pあれば十分

満足できる。ιから14−16−17−19すこしとんでψという星列をたどるのも一つの

方法だ。 M37・・・M36とM38が、ぎょしゃ座の5角形のなかにあるのにたいして、

M37だけ少しはみだしている。θからか、あるいはおうし座のβからたどればいい。

少々遠まわりでも、最初にたどった星列が妙に印象にのこってしまうものだ。知らない

町を歩くとき、最初に苦労してあるいた道が忘れられなく、その町へ行くとついその道

をあるいてしまう。そして、そのうちその道がかよいなれた通学路のようになってしまう

のだ。星雲星団さがしにも、似たところがある。星図をたよりに自分で苦労してたどっ

てみるほうが、観望会などで、人がつかまえたものをのぞかせてもらうより、なん十倍

も楽しいものだ。M37は、口径が大きければ大きいほどみごとだが、口径5p×40で

みるキメのこまかい一見星雲状に、ビッシリ集まった姿もすてがたい魅力がある。人

それぞれ好みがちがうが、M36、M37、M38シリーズの中で、私にはM37がもっと

もはだがつややかで魅力的な美人にみえる。 M38・・・M38だけはすこし暗く肉眼で

はみにくいが、すこし目をこらすと、目のいい人にはみえなくはない。そのつもりで一度

ためしてみよう。M38は、すこしめだつ星を2つはさんでM36とならんでいる。M36か

らなら約1.5°西、そして約2°北だ。」

「ほしぞらの探訪 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡による」山田卓著 より引用


「冬の夜空の天頂にかかるぎょしゃ座には、M36、M37、M38という3つの明るい

散開星団があります。7倍の双眼鏡でなんとか同一視野に入ります。7倍の双眼鏡で

おうし座β星とぎょしゃ座θ星の中間に向けると、東側にM37が、西側にM36が入っ

てきます。M38は、M36の2.5°北西になります。このうちいちばん明るいのがM36

で、4.2cmの双眼鏡でも星雲状の中に20個以上の星が見えます。M37は、M36とほ

ぼ同じ大きさですが、全体的にはやや暗くボーとしており、中央部だけが明るいという

印象を受けます。M38は、M36・M37よりもひとまわり大きいのですが、淡い星雲状

に見えます。7cm16倍の双眼鏡では、いずれの星団も個々の星まで分解が可能で、

とくにM38は星のつぶがそろって見事です。この3つの星団は、双眼鏡の口径や倍

率、空の透明度によってだいぶ印象が変わってくるので、じっくり見くらべて下さい。

「双眼鏡で星空ウォッチング」白尾元理著 より抜粋引用


「M36・・・散開星団で全光度6.3等、視直径12’、星の光度は7×11等くらいです。

7×50双眼鏡では微星に星雲がまじったような感じがしますが、5cm20倍になると星の

配列もわかりはじめ、15cmで十分たのしめます。付近にはかすかな星の群らがりま

す。中央に角距離10”.7の重星がみられます。 M37は、おうし座βとθをむすぶ線か

らわずか五角形の外がわにはずれたところにあり、このあたりを掃天するとすぐに

双眼鏡の視野に入ります。全光度6.2等、視直径20’です。7×50双眼鏡ではやはり

まるくぼんやりした光のなかにちらほらとひとつひとつの星がはっきりしてきます。明

るい星が輪をつくり、山形をえがいているといえます。中央には紅色の星があり、15

cmでたしかめられます。星数150とされます。 M38は、M36、M37とくらべると、や

や暗く、光度7.4等、視直径20’、星数100とされています。いちばん明るい星は7.9等、

双眼鏡でやはり星団と星雲がミックスしたような感じですが、5p40倍くらいで星の配列

はよくわかるようになり、ウェッブは十字型にならぶといいました。

「四季の天体観測 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡で」中野繁著 誠文堂新光社 より抜粋引用



M36, M37, M38 IC405 and NGC 1893 より引用

画像中央やや左がM38、それから右方向に向かってM36、そして画像右端がM37


M36、M37、M38の近くにあり、日本では勾玉星雲と呼ばれているIC 405は、
ぎょしゃ座の中にある散光星雲で、約5光年に渡って広がっています。肉眼では
見ることは出来ませんが、写真撮影すると赤く浮かび上がってきます。


APOD: 2011 March 11 - AE Aurigae and the Flaming Star Nebula

(大きな画像)


APOD: 2013 January 7 - AE Aurigae and the Flaming Star Nebula

(大きな画像)


APOD: 2015 December 1 - Nebulae in Aurigae

左上がIC 405(1500光年)、右上がIC 410(12000光年) (大きな画像)


APOD: 2017 May 7 - Star Formation in the Tadpole Nebula

IC 410(12000光年) おたまじゃくし星雲 (大きな画像)


「フラムスチード 天球図譜」恒星社編 より引用







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

美に共鳴しあう生命

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る