

○をクリックすると双眼鏡で見えるイメージや説明が表示されます。
1月5日午後11時、20日午後10時、2月5日午後9時、20日午後8時の星空です。

|
これら天体のリストは、光害がない場所で見たものも含まれています。です から「光害が残る都市部郊外で探したけど何も見つからなかった」天体もあ るかと思います。特に多くの星雲・銀河などその対象となります。天の川が 見えるような光害が少ないところでスターウォッチングしたいものです。
|
![]()
|
これは天体の見え方に対して、個々にその感じ方の温度差がありますし、複数の感じ方を掲載することにより、
|
|
| 「星の文化史辞典」出雲晶子著 より引用 | |
三ツ星が縦になったら夜なべを終える 枡の星の意味 |
|
合わせた呼び名 |
畑を耕す道具 |
炉縁の四隅にいるカムイの意味 |
|
源氏の白旗、平家の赤旗から |
|
シャクシ泥棒の意味 昴を追いかける星の意味 北陸では「能登星」「佐渡星」 |
|
簗(やな)をかける人の意味 |
|
馬の面 星の並びが釣鐘型 背負いの籠の意味 |
|
西日本の身分の高い階級で使われ ていた名前。関東以北では「むつら 星」「むれ星」。全国では「むらがり星」 「あつまり星」「よりあい星」「ごちゃ ごちゃ星」など多数。 九曜の紋から 七人の意味 六人の意味 農耕を嫌う星 ムリカブシ・ユンタ(昴星の歌) 秋冬にこの星団を見て種まきする 時期を決める 穀倉の意味 |
|
熊の耳星 熊の耳には神が宿る アカエイの眼「かたえ」「かたや」から 漁のつぼ網や引き網の中央にある 部分の入り口のこと |
|
(疱瘡星) 赤星(疱瘡星) 礼文島 で疱瘡が流行したのは星が怪鳥と なって夜空を飛び回ったという伝説 |
|
![]()

雪の結晶
Kenneth Libbrecht's Snow Crystal Gallery(多くの雪の結晶の華麗な姿が沢山紹介されています)


(映し出されるまで時間がかかる場合があります)
![]()