「アイヌの昔話 ひとつぶのサッチポロ」

萱野茂 著 平凡社




昔話、それは自分自身が主人公になって、何を感じ何を考え何を為すのかを

問わずにはいられない。子どもへの躾や教育、それは親や教師などから押し

付けられたものだと、自我の欲求との折り合いがつくはずもない。ただ、それ

が自分自身が主体的に、そしてその昔話の世界がまるで子どもの心の世界

に溶け込んでしまったら、その昔話に宿る教訓は子どもの力となり生きる指針

をも与えるものになるのかも知れない。民族が太古の昔からの経験を通して、

次の世代に引き継がなければならない大切なものを伝えていく。まるでそれは

太古の生きた人間からの贈り物であり、彼らが生きた証でもあるのだろう。私

たちは、この昔話に込められた想いを感じることが出来るのだろうか。

(K.K)





アイヌの人々の間で口伝えに語り継がれてきたウゥェペケレ(昔話)、20話。

悪い根性を懲らす痛快な、よい生活の作法を教える温かな話の中に、人間と

自然と神とが自在に交流し共生する世界のあり方を告げる。

(本書より引用)


 
 


本書 はじめに より引用


昭和7,8年の二風谷村(北海道沙流郡平取町二風谷)のアイヌの家々には電灯が

ありませんでした。石油ランプがあればいいほうで、ランプがあっても、たまたま石油

を買うお金がないため、灯の点らない三分芯のランプが、ほやの片方を黒くしてぶら

下がっていたものです。


そのような暗い生活の中で、祖母はかつては、孫のわたしをこよなく愛し、自分が知っ

ているすべてのアイヌ語を、小さい孫に受け継がせようと努力していたかのようでした。

昭和8年4月、わたしは二風谷小学校へ入学、学校では日本語の教科書、サイタ、サイ

タ、サクラガサイタ。ススメ、ススメ、ヘイタイススメ。家へ帰ると祖母が語るウゥェペケレ

というアイヌのむかしばなしに耳を澄ませ、目をかがやかせ、物語の主人公になったよ

うな気持ちで胸をわくわくさせながら聞いたものです。


家庭での祖母との語らいは、完全にアイヌ語だけ、家族同士では日本語とアイヌ語が

ごちゃまぜという具合でした。そんな環境のなかで育ったわたしは、母国語であるアイ

ヌ語と、外国語である日本語と、両方聞き覚えてしまったのです。それが昭和20年1月、

祖母が亡くなるまでつづきました。祖母が亡くなったとたんに、身辺からアイヌ語が消え、

わたし自身もアイヌぎらいになっていました。それがふとしたことがきっかけで、一度捨て

たアイヌ語や文化を、見直し、ひろい上げたのが昭和28年であったでしょうか。


手はじめに、村から持ち去られるアイヌの生活用具を自費で買い集め、流出を食い止

め、つぎに録音をしはじめたのです。民具、つまり生活用具からはいって、ことばの大事

さを知り、録音をはじめてから20年の歳月が流れました。


この本の話は、いままで録音してあった500時間、そしてたくさんの話のなかから選び

出したものです。17,18年もむかしの録音テープを再生翻訳しながら、子どものとき、祖母

が聞かせてくれた数多くのむかしばなしやアイヌ語が、これほど役立つとは思いもしな

かったことです。


それにしても、アイヌ語の現状はどうなのだろうか。むかしのままのアイヌ語でむかし

ばなしを語れる人がいるにはいるが、聞いて理解できるアイヌが少なく、生活様式も

一般化してしまいました。長い歴史の中で形づくられてきたことば、民族の文化遺産

アイヌ語が、いま、地球上から消えようとしていることは、まぎれもない事実です。そう

したなかで、この小さいむかしばなしの本が、アイヌ文化を知るために、そしてことば

の命を復活させるために、少しでも役に立てばいいなあと考えています。




APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実

アイヌ&奄美・沖縄

シャーマニズム(シャーマン)に関する文献に戻る