「アイヌのイタクタクサ―言葉の清め草」

萱野茂 著 冬青社 より引用





本書 まえがき 萱野茂 より抜粋引用


平成12年北海道功労賞を受賞の折りに、妻れい子が夫である茂の側面を、と依頼

を受けて書いた「ベレー帽にわらじ履き・・・・妻が見た茂の側面」をこの本の中に収録

させていただきました。創作民話「穴の空いた丸木舟・・・・エカシの知恵」、この話は

少年時代に測量労働者として山を歩き、そのときに年上のアイヌの小父さんが、教え

てくれた話を思い出しながら書きました。「カムイになったハンカチ」は半分以上は実話

ですが、丸木舟の横棒の入れ方を、ハンカチに語らせながらさりげなく若者たちに伝え

たいと思って書いたものです。


本の題名に選んだ、アイヌの“イタクタクサ=言葉の清め草”で祓い清める、この言葉

は私が大好きな言葉で、いままでこの言葉を、この話を大切に暖めていましたがここへ

載せました。アイヌの自然観については、シャケを獲りに行く場合、一緒に行く人を“チェ

プコイキクスアラパアンロー=魚を苛めに行きましょう”という言い方で誘います。山狩り

に行くときは、山にいる獲物の総称を“チコイキプ=私たちが苛めるもの”、という言い方

をするその根底には、魚に対してあるいはシカやクマに、ごめんなさい、私たちアイヌは

あなた方を苛めて、その肉を頂戴して命をつないでいるのです、と感謝とお詫びの心を

常に忘れないように心掛けているものです。


アイヌ語の面白さ、色のイロいろの項ではどのような描写で色のイロを表現するか、具体

的な例を挙げながら並べてみました。アイヌと神々との関わりについては、樹木それぞれ

に名前を付けるにも、役に立つ木かそうではないかによって、ありったけの敬称をつける

か、普通の木とするか決めるという具合に、アイヌの側から見る神も、神そのものが絶対

的な存在ではなく、役に立つか立たないかによってのもので、神は常にアイヌの目の高さ

にあるものと考えていました。


この小さな本の中味は、アイヌ民族の心の一断面でありまして、文化の総てでないことは

言うまでもありませんが、ほんの少しでも知ってもらえれば望外のしあわせです。お読み

下さった方が、うちの村、二風谷へ遊びに来て下さることを、心待ちにしつつ、まえがきに

代える次第であります。


萱野茂二風谷アイヌ資料館 館長 萱野茂


 


目次


まえがき


第一章 アイヌの生き方

アイヌの自然観

アイヌの結婚観

アイヌの心得

アイヌの人生観


第二章 アイヌの知恵

アイヌの知恵

アイヌ語の面白さ

創作民話 穴の空いた丸木舟・・・・エカシの知恵


第三章 アイヌの神さま

アイヌと神

創作民話 カムイになったハンカチ


ベレー帽にわらじ履き・・・・妻が見た茂の側面 萱野れい子




APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

アイヌ&奄美・沖縄

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


インディアンの視点を持って描かれた文献に戻る