
 「輝く星」
「輝く星」 
ホピ・インディアンの少年の物語
ジョアン・プライス著 北山耕平訳 地湧社 より引用
北山耕平さんのホームページ「Native Heart」


| 
 本書 訳者あとがき より引用。 
 
 
 ジョアン・プライスの書いた「輝く星」という小説には、深く印象に残る言葉が、夜空の 星のようにいくつもちりばめられている。とりわけわたしにとって忘れられない言葉は、 ここに引用したメディスンマンの老人の言葉である。世界が憎しみと暴力にあふれて いるとき、いちばんたりないものが「理解」であるからだ。相手の存在にたいする理 解、文化にたいする理解、生き方にたいする理解。そうしたものの欠如がひとびとを 導く先は、想像するにおぞましい世界である。小説「輝く星」は、プエブロと呼ばれる 北米大陸南西部の沙漠に暮らす農耕の民の世界と物理的精神的に深くかかわりを 持つひとりのアメリカ人女性によって書かれた。彼女はアリゾナに生まれ、その赤い 大地を愛して育ち、その土地で生きる人たちの精神を理解している。われわれはこ の本をつうじて、次の世代に、暴力に頼ることなく、世界を愛し、受けいれるための 伝統的な知恵を学ぶことができるだろう。極端に水の少ない土地であるために、 「砂漠」ではなく「沙漠」と記されるコロラド高原はいまでも「インディアン・カントリー」 と呼ばれている美しい土地である。一度でもその中を旅した者は、生涯その風景を 忘れることはない。この小説の主人公であるロマは、そうした風景のなかで育つホピ の少年である。ホピの暮らすホピの国は、コロラド高原の奥地、近くのどの都市から も遠く離れた美しい大地にあるにちがいない。ホピの人たちがそこを「宇宙の中心」 と認識している。ホピは、もともと「平和の人」を意味する。極端に過酷な自然条件の なかで、トウモロコシを毎年育て、わずかな数の羊を飼い、祈りと感謝によって自然 と向かい合い、祝福の雨の恵みを最大限に利用する高度な知恵と文化を、歴史の はじまりから今日まで語り継いできた。その純粋性と精神的な生き方で、欲望にお どらされることもなく、徹底した非暴力を貫き、またそうした生き方を親から子へと、 そして孫へと世代を超えて伝えてきた。ホピがホピでありつづけるためには、強靭 な精神力にその存在を全面的に依存している。だがどのような風土や環境であれ、 人間は安易で便利なもののあふれた暮らしに走りやすく、そのためにホピは、伝統 的な生き方にあくまでもこだわるホピと、時代に適応した生き方を選ぶ進歩的なホピ と、どっちつかずで塀のうえにいるホピの三つのホピに常に分裂してきた。とりわけ 今や伝統的な生き方を是として、電気や水道に頼らない伝統派のホピは風前の灯 である。地球を守るために最低必要な知恵---造物主から直接に伝えられた質素 で精神的な暮らし方---を守りつづけてきたこの人たちの存続は、おそらく地球の 未来、つまりわたしたちの未来とも、密接に関係しあっているのだろう。伝統的な ホピが消えることは、ホピと彼らが守っている地球にとっては大きな曲がり角であ る。先ごろのアメリカの戦争で、最初に亡くなった女性兵士がホピの女性だったこ とは、極めて象徴的である。もし本書をお読みになられて、ホピの人たちとその生き 方に興味を抱かれたら、どうか専門の書物をひもとき、機会があれば彼らが「宇宙の 中心」と呼ぶ土地を訪れてみていただきたい。 | 
| 
 
 輝く星 この小説の歴史的な背景 用語集 訳者あとがき ホピをさらに知るための日本語の資料 
 | 

| 
 | 
| 
 2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 | 
| 
 2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 | 
| 2012年5月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。  (大きな画像) 題・・・「お父さん、宇宙が、金環日食が、ここにもあるよ」・・・自宅近く (K.K) | 
| 2012年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。  (大きな画像) 2004年の金星の太陽面通過、太陽の右側に金星が写っています。(写真はNASAより引用) 今日の部分月食は厚い雲に覆われ見ることが出来ませんでした。 でもお陰で近くに天体観望できる開けたところを新たに開拓することが出来たので感謝です。 ところで、明後日の金星の太陽面通過ですが、上の写真は2004年6月8日の時のものです。 じゃあ明後日見逃しても数年後に見れるんだ、と思われたら大きな間違いで、次は105年先に なってしまいます。 105年先というと、現在の赤ちゃんでも見るのは殆ど出来ず、その赤ちゃんの赤ちゃんが長生 きしてようやく見ることができるのだと思います。 私たちが明後日見る金星の太陽面通過、そして次に目にするであろう世代を想像するとき、 インディアンの言葉を思い出します。 ☆☆☆☆ 「私たちの生き方では、政治の決め事は、いつも七世代先の人々のことを念頭におきなが ら行われる。 これからやってくる人々、まだ生まれていない世代の人々が、私たちよりも悪い世界で暮ら したりすることのないように、できればもっと良い世界に生まれてこられるように心を配るの が、私たちの仕事なのだ。 私たちが母なる大地の上を歩くときに、いつも慎重に一歩一歩進むのは、これから生まれ てくる世代の人々が、地面の下から私たちのことを見上げているからだ。 私たちはそのことを、片時たりとも忘れない」 オレン・ライオンズ(オノンダーガ族) 「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」築地書館より ☆☆☆☆ (K.K) | 
