「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」

福岡伸一 著 木楽舎









福岡伸一(ふくおか・しんいち)



生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学研究員、

京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。研究のかたわら、「生命と

は何か」を分りやすく解説した著作を数多く著す。



狂牛病が問いかけた諸問題について論じた『もう牛を食べても安心か』(文春

新書)で科学ジャーナリスト賞、ノーベル賞受賞の定説に一石を投じた『プリオ

ン説はほんとうか?』(講談社ブルーバックス)で講談社出版文化賞科学出版

賞を受賞。また、2007年に発表した『生物と無生物のあいだ』(講談社現代

新書)は、サントリー学芸賞、およぼ中央公論新書大賞を受賞し、ベストセラー

となる。他に、『ロハスの思考』(ソトコト新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、

『できそこないの男たち』(光文社新書)、『世界は分けてもわからない』(講談

社現代新書)、エッセイ集『ルリボシカマキリの青』(文藝春秋)、対談集『エッジ

エフェクト 界面作用』(朝日新聞社)、翻訳に『エレファントム』『思考する豚』

(ともに木楽舎)、『すばらしい人間部品産業』(講談社)など。



福岡伸一オフィシャルブログ「福岡ハカセのささやかな言葉」



 


本書 「動的平衡」とは何か より抜粋引用


生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換え

られている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続

けているのである。



だから、私たちの身体は分子的な実体としては、数ヶ月の自分とはまったく別物になって

いる。分子は環境からやってきて、一時、淀みとしての私たちを作り出し、次の瞬間には

また環境へと解き放たれていく。



つまり、環境は常に私たちの身体の中を通り抜けている。いや「通り抜ける」という表現も

正確ではない。なぜなら、そこには分子が「通り過ぎる」べき容れ物があったわけではなく、

ここで容れ物と呼んでいる私たちの身体自体も「通り過ぎつつある」分子が、一時的に形

作っているにすぎないからである。



つまり、そこにあるのは、流れそのものでしかない。その流れの中で、私たちの身体は変わ

りつつ、かろうじて一定の状態を保っている。その流れ自体が「生きている」ということなので

ある。シェーンハイマーは、この生命の特異的なありようをダイナミック・ステイト(動的な状態)

と呼んだ。私はこの概念をさらに拡張し、生命の均衡の重要性をより強調するため「動的平衡」

と訳したい。英語で記せば dynamic equilibrium (equi =等しい、librium=天秤)となる。



ここで私たちは改めて「生命とは何か?」という問いに答えることができる。「生命とは動的平衡

にあるシステムである」という回答である。



そして、ここにはもう一つの重要な啓示がある。それは可変的でサスティナブルを特徴とする

生命というシステムは、その物質的構造基盤、つまり構成分子そのものに依存しているのでは

なく、その流れがもたらす「効果」であるということだ。生命現象とは構造ではなく「効果」なので

ある。



サスティナブルであることを考えるとき、これは多くのことを示唆してくれる。サスティナブルな

ものは常に動いている。その動きは「流れ」、もしくは環境との大循環の輪の中にある。サスティ

ナブルは流れながらも環境との間に一定の動的平衡を保っている。



一輪車に乗ってバランスを保つときのように、むしろ小刻みに動いているからこそ、平衡を維持

できるのだ。サスティナブルは、動きながら常に分解と再生を繰り返し、自分を作り変えている。

それゆえに環境の変化に適応でき、また自分の傷を癒すことができる。



このように考えると、サスティナブルであることは、何かを物質的・制度的に保存したり、死守し

たりすることではないのがおのずと知れる。



サスティナブルなものは、一見、不変のように見えて、実は常に動きながら平衡を保ち、かつ

わずかながら変化し続けている。その軌跡と運動のあり方を、ずっと後になって「進化」と呼べ

ることに、私たちは気づくのだ。



 


本書 「自然は歌に満ちている」 より抜粋引用



私は、ワトソンのこの二つの著作を翻訳するという幸運を得た。『エレファントム』において

象は次のように描かれる。



「象は太古の昔からずっとヒトを見守っていた。象たちは、ヒトの祖先が樹から降り、森林

から草原に出てきたときも、そっと場所を譲ってくれたほどだった」



南アフリカのクニスナには、かつてたくさんの象が穏やかに棲息していた。象たちは母系

社会を形作って生活する。リーダーの母親を中心に何頭かの雌象が共同で子象を育てる。

雄は普通、その群れと離れて暮らす。



アフリカの象たちは、しかし、徹底的な象牙乱獲のターゲットとなっていった。開発の波も

容赦なく草原と樹木を収奪し、そこに敷かれた大規模な道路は象の生活圏を寸断していっ

た。



1981年、地元の野生動物保護団体が人びとに象の情報を求めた。この時点でクニスナ

地区に生存する象はわずか3頭が確認されるだけとなっていた。これ以外の象を発見する

ための手がかり、あるいは骨や死体を見つけた人にはいくらかの謝礼金が出ることになっ

ていた。しかし、何も情報は得られなかった。1987年に、ハイキングをしていたグループが

2頭の象に遭遇した。母象と十代の子どもだった。おそらく7年前に確認されていた3頭のう

ちの2頭だ。



1990年、森林局は、本格的な象の調査に取りかかった。森で働く人びとを動員し、象の行

動範囲である森の中心部全体を200ヤードの間隔で歩きまわった。その結果、深刻な事態

が明らかになった。森に残された象はたった1頭になっていた。



おそらく過去にも目撃されてきた母象だった。推定年齢45歳。このクニスナ最後の象は、人

びとから「太母(メイトリアーク)」と呼ばれる雌だった。1世紀ほどの前に500頭もいた象の

群れは、ついに1頭を残すのみとなった。



それから数年後、当時、アメリカにいたライアル・ワトソンのもとに不穏な知らせが届いた。

最後の母象がここ数ヶ月、行方不明になっているというのだ。ワトソンは急遽、南アフリカ行

きを決心する。メイトリアークを探し、その無事を確認するために・・・・。



生涯、母系社会を維持し、常にコミュニケーションを取り合って暮らしてきた象が、たった1頭

のこされたとき、彼女はいったい、どこへ行くのだろうか。ワトソンにはある確信があった。彼

は、少年時代を過ごした南アフリカのある場所で、かつて象を見たことがあったのだ。



それはクニスナ地区から国道を越え、森林地帯が終わるころ、そこでアフリカの大地は突然、

崖となり、その下の海面に垂直に落ち込む。切り立った壁の上から大海原が見渡せる。



はたして、ワトソンは、その崖の上にたたずむメイトリアークを見た。そしてその光景を次の

ように書き記した。



「私は彼女に心を奪われていた。この偉大な母が、生まれて初めての孤独を経験している。

それを思うと、胸が痛んだ。無数の老いた孤独な魂たちが、目の前に浮かび上がってきた。

救いのない悲しみが私を押しつぶそうとしていた。しかし、その瞬間、さらに驚くべきことが

起こった。



空気に鼓動が戻ってきた。私はそれを感じ、徐々にその意味を理解した。シロナガスクジラ

が海面に浮かび上がり、じっと岸のほうを向いていた。潮を吹きだす穴までがはっきり見えた。



太母は、この鯨に会いにきていたのだ。海で最も大きな生き物と、陸で最も大きな生き物が、

ほんの100ヤードの距離で向かい合っている。そして間違いなく、意志を通じあわせている。

超低周波音の声で語りあっている。



大きな脳と長い寿命を持ち、わずかな子孫に大きな資源をつぎこむ苦労を理解するものたち。

高度な社会の重要性と、その喜びを知るものたち。この美しい希少な女性たちは、ケープの

海岸の垣根越しに、互いの苦労を分かち合っていた。女同士で、太母同士で、種の終わりを

目前に控えた生き残り同士で」



『エレファントム』の中の最も美しいシーンである。自然界は歌声で満ちている。象たちは低周波

で語り合っている。ヒトはただそれが聴こえないなけなのだ。



美に共鳴しあう生命


 


目次

「青い薔薇」・・・・はしがきにかえて



プロローグ・・・・生命現象とは何か

ボスの憂鬱

ノーベル賞より億万長者  生命現象とは何なのか



第1章 脳にかけられた「バイアス」・・・・人はなぜ「錯誤」するか

クリックが最後に挑んだテーマ  記憶物質を追求したアンガー博士

記憶とは何か  情報伝達物質ペプチドの暗号

時間どろぼうの正体  人間の脳に貼りついたバイパス

「見える人」と「見えない人」  錯覚を生むメカニズム

なぜ、学ぶことが必要なのか



第2章 汝とは「汝の食べた物」である・・・・「消化」とは情報の解体

骨を調べれば食物がわかる  食物は情報を内包している

胃の中は「身体の外」  人間は考える菅である

生命活動とはアミノ酸の並べ替え  コラーゲン添加食品の空虚

「頭がよくなる」食品?  チャイニーズ・レストラン・シンドローム



第3章 ダイエットの科学・・・・分子生物学が示す「太らない食べ方」

ドカ食いとチビチビ食い  自然食はシグモイド・カーブ

「太ること」のメカニズム  脂肪に変換して貯蔵するプロセス

「飢餓」こそが人類700万年の歴史  過ぎたるは及ばざるが如し



第4章 その食品を食べますか?・・・・部分しか見ない者たちの危険

消費者にも責任がある  安全のコストを支払う人びと

壮大な人体実験をしている  バイオテクノロジー企業の強欲

遺伝子組み換え作物の代議名分  「青いバラ」の教訓

全体は部分の総和ではない



第5章 生命は時計仕掛けか?・・・・ES細胞の不思議

生命の仕組みを解き明かす方法  タンパク質の設計図を書き換えよ

受精卵を「立ち止まらせる」方法はないか  「空気が読めない」細胞

ガン細胞とES細胞の共通点  ノックアウト・マウスの完成

「えびす丸1号」に何が起きたか  ES細胞は再生医学の切り札か?



第6章 ヒトと病原体の戦い・・・・イタチごっこは終わらない

うつる病気とうつらない病気  細菌学の開祖ロベルト・コッホ

種の違いとは何か  カニバリズムを忌避する理由

「濾過性病原体」の発見  自己複製能力を「物質」

種を超えるウィルス  謎の病原体

異常型プリオンタンパク質は足跡?



第7章 ミトコンドリア・ミステリー・・・・母系だけで継承されるエネルギー産出の源

私たちの体内にいる別の生物  フォースの源泉

15回ボツになった論文  葉緑体も別の生物だった

「取り込まれた」ことの痕跡  ミトコンドリアDNAによる犯罪捜査

アフリカにいた全人類共通の太母



第8章 生命は分子の「淀み」・・・・シェーンハイマーは何を示唆したか

デカルトの「罪」  可変的でありながらサスティナブル

「動的平衡」とは何か  多くの失敗は何を意味するか

アンチ・アンチ・エイジング  なぜ、人は渦巻きに惹かれるか



あとがき


 


2012年2月29日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



写真は「On This Earth: Photographs from East Africa」Nick Brandt著という写真集からです。



1987年、乱獲で生き残っていた3頭の象は1990年にはたったの1頭になっていた。人々は最後の

象、彼女のことを太母(メイトリアーク)と呼んだ。しかし彼女は何処かへ消える。以下、この物語に少

し耳を傾けたい。



☆☆☆☆



生涯、母系社会を維持し、常にコミュニケーションを取り合って暮らしてきた象が、たった1頭のこされ

たとき、彼女はいったい、どこへ行くのだろうか。ワトソンにはある確信があった。彼は、少年時代を

過ごした南アフリカのある場所で、かつて象を見たことがあったのだ。



それはクニスナ地区から国道を越え、森林地帯が終わるころ、そこでアフリカの大地は突然、崖となり、

その下の海面に垂直に落ち込む。切り立った壁の上から大海原が見渡せる。



はたして、ワトソンは、その崖の上にたたずむメイトリアークを見た。そしてその光景を次のように書

き記した。



「私は彼女に心を奪われていた。この偉大な母が、生まれて初めての孤独を経験している。それを

思うと、胸が痛んだ。無数の老いた孤独な魂たちが、目の前に浮かび上がってきた。救いのない

悲しみが私を押しつぶそうとしていた。しかし、その瞬間、さらに驚くべきことが起こった。



空気に鼓動が戻ってきた。私はそれを感じ、徐々にその意味を理解した。シロナガスクジラが海面に

浮かび上がり、じっと岸のほうを向いていた。潮を吹きだす穴までがはっきり見えた。



太母は、この鯨に会いにきていたのだ。海で最も大きな生き物と、陸で最も大きな生き物が、ほんの

100ヤードの距離で向かい合っている。そして間違いなく、意志を通じあわせている。超低周波音の

声で語りあっている。



大きな脳と長い寿命を持ち、わずかな子孫に大きな資源をつぎこむ苦労を理解するものたち。高度

な社会の重要性と、その喜びを知るものたち。この美しい希少な女性たちは、ケープの海岸の垣根

越しに、互いの苦労を分かち合っていた。女同士で、太母同士で、種の終わりを目前に控えた生き

残り同士で」



☆☆☆☆



この物語は「エレファントム」ライアル・ワトソン著で描かれているが、これを紹介した「動的平衡」福岡

伸一著で初めて私はこの物語に触れた。



真偽はわからないが、間違いなく言えることは多くの先住民や生き物たちが、絶滅する直前に感じた

孤独感や喪失感を、この物語は見事に描いている。



もし、自分がたった一人、この地球に取り残されたたった一人の人類だとしたら何を感じるのだろう。



☆☆☆☆



(K.K)



 

 


2012年3月2日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



「生命とは自己複製を行うシステムである」



私の机の上に置いてある鉄腕アトム。小学生の頃、胸をワクワクしながらテレビの画面に魅入って

いた。アトムは「ひょっこりひょうたん島」のダンディと並んで、これからもずっと私のヒーローであり

続けるだろう。



アトムはロボットだが、生命(生物)とは何だろうとその定義を探してみた。生物学では「生命とは自己

複製を行うシステム」だが、この定義だとアトムは生物になる可能性がある。勿論、生物学で言って

いるこの自己複製の意味はDNAのことなのだが、アトムほどの人工知能があれば、別の意味で自分

の複製を作り続けることは可能のような気がする。またこの意味とは別に、この生命の定義に何か

釈然としないものを感じていた。



最近、分子生物学者の福岡伸一さんの本を読んだが、この生命の定義に対して同じ疑問を感じて

おられ、また他に多くのことを教えてくれた。福岡さんはベストセラーになった「生物と、無生物のあ

いだ」
「動的平衡」など沢山の本を出されているが、その中に生命とはという定義を次のように書

いている。



「生命とは動的平衡にある流れである」



今アトムを見つめる私は、1年前と同じ私のままである。しかしその身体を作る細胞は絶えず自己

複製をしながら、1年前とは全て違う分子で出来ている。生命とは、「その流れがもたらす『効果』で

あるということだ。生命現象とは構造ではなく『効果』なのである」(『動的平衡』より引用)。



この定義だとアトムは生命(生物)ではない。



でも、もしアトムが目の前に現れたら、私は人間(生物)と同じと感じるかも知れない。確かにその

身体は金属の構造で出来ており「動的平衡にある流れ」ではないが、アトムは美と共鳴する何か

を持っている。美それは創造主・神と置き換えてもいいかも知れない。



私たち生物にしろ、ロボットにしろ、それは同じ素粒子(クォーク)から出来ている。これ以上分解

できない単子が素粒子なのだが、この素粒子の正体は振動ではないかと最近の量子力学は捉

えている。



銀河系や太陽系が出来る遥か以前、或いは宇宙創生の頃の素粒子の振動は形を変えずに現在

も保持され続ける性質を持ったものだろうか。



そして私の身体を作っている素粒子、その振動は何を記憶しているのだろうとも考えてしまう。振動

と記憶を結びつけて考えること自体滑稽であり、自分の頭がますますおかしくなっているのではとさ

え思う。



ただ



美(創造主・神)と素粒子という二つの振動が共鳴しあっていたとしたら。

共鳴し合いながら、長い時間をかけて生物の多様性を形作ってきたとしたら。



机の上にちょこんと立っているアトムを見ると、小学生の頃テレビや漫画で見たアトムにも美(創造

主・神)に共鳴するものが宿っていると感じてしまうのだ。



最後に、私は量子力学を勉強したわけでもなく、ただ自分の想いや願いに同調する言葉だけを捉え

て無理に結び付けようとする危険性を犯していますので、一人の狂人の笑い話と捉えていただけた

ら幸いです。



☆☆☆☆



哲学者・梅原猛さんの言葉(「アイヌの霊の世界」藤村久和著より)を紹介して終わりにします。



「人間にたいする愛情のない学問というものはつまらないものだ。

どこかはずれているのだ。」



☆☆☆☆



(K.K)



 

 

2016年1月17日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



本日1月17日の夜明けです。


大きな白い鳥を肩に載せて散歩している人に興味が湧き雑談したが、この鳥は話すと言う。



確かに彼が話しかけると良く話す。名前は失念したがキバタンの仲間なのかも知れない。



その方(56歳)は細胞の増殖を抑える研究が主で、動物実験では成功しつつあるものの、将来はがん細胞を

押さえる研究に結びつけたら、と願っていた。



ソニーに勤めていたが、独創的な研究が認められ、今は研究員として東大の研究所で働いている。



ただ、大学の研究員は有期雇用(現在は数年毎の更新)であり、生活が苦しいときはコンビニでバイトをして

いますと笑っている。



人の生き方は様々で安定した生活を望む人もいれば、生活が多少不自由であっても探究に情熱を燃やす

人もいる。



彼は後者のタイプだが、その顔に非痛感はなく、「私たちの研究が認められるのは、私が死んだ後になるで

しょうね」と、近くにいた彼の息子(小学生)を見ながら笑っていた。



彼とは初対面でありながらも、彼の研究や宇宙(JAXA・宇宙航空研究開発機構)の話まで広がっていったが、

このような名もない数多くの人の土台があってこそ、花咲く土壌が出来ていくのだろうか。



彼と、その息子さんの晴れ晴れしい笑顔に、少しだけ未来への希望を感じた。





Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent




人類発祥時からの流れをつかむ、その探求を避けては真の哲学の意味など見出せないでしょう。

哲学=西洋哲学ではなく、人類が先ず世界とどのように関わってきたのか、太古からの生き方を

受け継ぐ世界各地の先住民族の考え方や視点、そしてその世界観を知ることを基底としなければ

ならないと思います。現在の自分自身の立っている場を正しく捉えるためにも、この探求は必要

不可欠なものだと感じます。



「ギリシャ、エジプト、古代印度、古代中国、世界の美、芸術・科学におけるこの美の純粋にして正しい

さまざまの反映、宗教的信条を持たない人間の心のひだの光景、これらすべてのものは、明らかに

キリスト教的なものと同じくらい、私をキリストの手にゆだねるために貢献したという私の言葉も信じて

いただいてよいと思います。より多く貢献したと申してもよいとすら思うのです。眼に見えるキリスト教

の外側にあるこれらのものを愛することが、私を教会の外側に引き留めるのです。」

シモーヌ・ヴェイユ「神を待ちのぞむ」より






アビラの聖女テレサ(イエズスの聖テレジア)の生涯と「霊魂の城」

「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録 ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳 みすず書房

「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ (著), 河井美咲 (イラスト), 向井 和美 (翻訳) 紀伊国屋書店

「薩垂屋多助 インディアンになった日本人」 スーザン小山 著

「シャーマニズムの精神人類学」癒しと超越のテクノロジー ロジャー・ウォルシュ著 安藤治+高岡よし子訳 春秋社

「哲学大図鑑」ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳) 三省堂

「チベット永遠の書・宇宙より遥かに深く」テオドール・イリオン著 林陽訳 徳間書店

「人類哲学序説」梅原猛・著 岩波新書

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著 集英社新書

「みるみる理解できる相対性理論」Newton 別冊

「相対性理論を楽しむ本」よくわかるアインシュタインの不思議な世界 佐藤勝彦・監修

「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 著 講談社現代新書

「脳科学が解き明かす 善と悪」なぜ虐殺は起きるのか ナショナルジオグラフィック

「英語化は愚民化」施光恒・著 同化政策の悲劇を知らない悲しい日本人

「進化しすぎた脳」 中高生と語る大脳生理学の最前線 池谷裕二著 講談社

「野の百合・空の鳥」&「死に至る病 」(漫画) キルケゴール(キェルケゴール)

「生と死の北欧神話」水野知昭・著 松柏社

プラトン 「饗宴」・「パイドロス」

「人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る」海部陽介著 NHKブックス

良寛『詩歌集』 「どん底目線」で生きる  (100分 de 名著) NHKテレビテキスト 龍宝寺住職 中野東禅・著

カール・ラーナー古希記念著作選集「日常と超越 人間の道とその源」カール・ラーナー著 田淵次男 編 南窓社

「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」ウォール&アーデン著 舟木 アデル みさ訳 築地書館

「ホピ 神との契約」この惑星を救うテククワ・イカチという生き方 トーマス・E・マイルス+ホピ最長老 ダン・エヴェヘマ 林陽訳 徳間書店

「火の神の懐にて ある古老が語ったアイヌのコスモロジー」松居友著 小田イト語り 洋泉社

「新版 日本の深層」縄文・蝦夷文化を探る 梅原猛 著 佼成出版社

「沖縄文化論 忘れたれた日本」岡本太郎著 中公文庫

サンデル「正義とは」ハーバード白熱教室 & 「ソクラテスの弁明(マンガで読む名作)」プラトン・原作

「意識の進化とDNA」柳澤桂子著 集英社文庫

「宗教の自殺 さまよえる日本人の魂」 梅原猛 山折哲雄 著 祥伝社

「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」福岡伸一 著 木楽舎

「アンデス・シャーマンとの対話」宗教人類学者が見たアンデスの宇宙観 実松克義著 現代書館

「沖縄の宇宙像 池間島に日本のコスモロジーの原型を探る」松井友 著 洋泉社

「木が人になり、人が木になる。 アニミズムと今日」岩田慶治著 第16回 南方熊楠賞 受賞 人文書館

「史上最強の哲学入門」飲茶・著 河出文庫

「10代からの哲学図鑑」マーカス・ウィークス著 スティーブン・ロー監修 日暮雅通・訳 三省堂

「面白いほどよくわかるギリシャ哲学」左近司 祥子・小島 和男 (著)

「哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン」マーク・ローランズ著 今泉みね子・訳 白水社

「エデンの彼方」狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 ヒュー・ブロディ著 池央耿・訳 草思社

「ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く」 リサ・ランドール著 塩原通緒・訳 NHK出版

「カラマーゾフの兄弟 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「罪と罰 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「夜間飛行 (まんがで読破)」サン=テグジュペリ・作 バラエティアートワークス

「若きウェルテルの悩み (まんがで読破)」ゲーテ・作 バラエティアートワークス



美に共鳴しあう生命

オオカミの肖像








夜明けの詩(厚木市からの光景)

美に共鳴しあう生命

祈りの散文詩集

神を待ちのぞむ(トップページ)

天空の果実


美に共鳴しあう生命