未来をまもる子どもたちへ



2015年10月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。







(大きな画像)


先日9月28日ののスーパームーンと皆既月食(写真はNASAより引用)



大西洋方面(ヨーロッパやアフリカ、南北アメリカ)ではこの二つの現象が重なり合いましたが、次にこの

二つの現象が見えるのは18年後の2033年です。



北海道のアイヌと共に、縄文人の遺伝子の多くを引き継ぐ沖縄、彼ら沖縄の人々の月への想いはどの

ようなものだったのか。



「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著 集英社新書より以下引用します。



<月の神>



◎月も、太陽と並ぶ久高島の最高神である。



月神は<マチヌシュラウヤサメー>(マチは待つ、シュラは美しい、ウヤサメーは尊い親の意)といっている。



月の光の柔らかなイメージが女性のイメージと同質と考えたのか、月神は神女たちの象徴で、家レベルでは

根神が、シマレベルでは外間ノロがその司祭者である。



また月は女親であって産む能力を持っていて、久高一人一人の命に責任があると考えられ、出生のとき、

結婚のときは月神に報告し守護を頼む。年始めの健康願いも月神に祈る。



穀物を生産する力も月神で、麦、粟で作った濁酒は月神の守護力を持った尊いものである。麦、粟の

農作祈願祭祀はこの濁酒を神女たちが「共飲して」おこなわれる。



太陽が一日の周期を考えるのに対し、月は一ヶ月の周期で考えられる。つまり、月の満ち欠けによって

月日を読む。



月もその光によって守護力が発揮されると考え、十三、十五、十八夜は守護力が強い吉日と考え、祭祀の

適日である。イザイホーも十五の満月の夜から始める。一年で月神の守護力である月光が最も充実して

いるのは旧暦八月の十五夜である。



この満月の夜に穀物の豊作と神女たちの健康願いがおこなわれる。月神も太陽神と同じく地上に降臨

することはなく、香炉もないまま、神饌を供える高膳が外間殿にあるだけである。月神を象徴する色は白である。

また月は普通、チチと呼ばれている。なお、日食は月神と太陽神の逢引といわれている。







2015年7月26日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。





「白鳥のロザリオ」 画像の赤い部分



10数個の繋がった星の並び、この並びは「はくちょう座の鎖」と外国では呼ばれますが、「はくちょう座」には鎖よりもロザリオ

(数珠)と表現するほうが相応しいと思い「白鳥のロザリオ」と自己流に命名しました。



この「はくちょう座」にアルビレオ(美しい二重星)が輝いていますが、今私達が見ているアルビレオは約386年前の光です。



日本では天草四郎が生きていた時代ですが、天草四郎が島原の乱で亡くなった後、幕府軍に捕らえられた四郎の母は「今ごろ

四郎は白鳥になって伴天連(バテレン)の国へ向かっているでしょう」と言ったとの説(定かではありません)があります。



「白鳥のロザリオ」



この星のつながりを見るには、望遠鏡ではなく双眼鏡で見るのが最適です。これはアルビレオの二重星(色の対比が美しい)

にも言えます。



過去のこと、未来のことなど様々な想いを、星に投影して見るのもいいものですね。


 




2015年2月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。




(大きな画像)


1億光年の彼方にある渦巻き銀河(NGC 7714)です。



1〜2億年前に別の銀河(NGC 7715)が近くを通り過ぎた際に、お互いの重力によりこのような形になったようです。



1億年前というと恐竜の全盛時代ですので、この写真は恐竜が地球上を闊歩していた時代のものです。



銀河同士の接近があったとされる2億年〜1億年前は、超大陸パンゲア大陸が分裂し始めるころで、ユーラシア

大陸・アフリカ大陸・南アメリカ大陸へと分かれていきます。



138億年前に宇宙が誕生したと言われていますが、姿は変えても、1億光年離れているこの銀河を構成しているものは、

宇宙創成の時は私たちを構成しているもののすぐ近くにあったんでしょうね。





2014年10月31日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。




(大きな画像)


天の川とデビルスタワー(ワイオミング州北東部) 写真はNASAより引用



この巨岩は約2億年前に、ロッキー山脈が隆起した際のマグマです。



この時代(三畳紀末)はアンモナイトの絶滅など、全生物種の76パーセントが絶滅した時代ですが、その原因として

火山活動や隕石衝突などが考えられています。



隕石衝突説の根拠として、岐阜県坂祝町にある木曽川の河床の地層(約2億1500万年前)から、隕石に豊富に含ま

れている白金族元素が通常の20倍から5000倍の濃度で見つかっています。



ところで、この巨岩は近くに住んでいたアメリカ先住民(インディアン)の部族が熊信仰の対象としており、また岩の

垂直方向の割れ目は灰色熊によってつけられたものとされています。



「クマとアメリカ・インディアンの暮らし」ロックウェル著(私は未だ読んでいません)に詳しく書かれているのではと

思いますが、アイヌの方と同じ視点を持っていたのかも知れません。



また宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」にも、この視点が流れているように思います。





2014年10月11日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。




(大きな画像)


10月8日の皆既月食と天王星(写真はNASAより引用)


右下に光る二つの星で明るい方が天王星です。



もし地球を6センチの饅頭に例えると、天王星はサッカーボールほどの大きさになり、その距離は地球という

饅頭から12.5キロもの先に位置します。



地球と天王星の間には、火星・小惑星帯・木星・土星だけがあることを想像すると、約40億年先の未来に

天の川銀河とアンドロメダ大銀河が衝突すると予想されても、星と星の衝突は殆どないのかも知れません。



40億年先、もちろん私たち現生人類は生きてはいないでしょうが、膨張する太陽から脱出した新たな人類が、

違う星の上に立っている。



このようなことを言うと笑われそうですが、新たな人類はもう誕生しているかも知れないと思うことがあります。



ネアンデルタール人、デニソワ人がそうであったように、私たち現生人類と姿かたちがあまり変わらない

新たな人類が、この地球のどこかで産声を上げているかも知れない。



そして、彼ら新しい人類は数万年先、私たち現生人類をどのように結論づけることになるのか。



ただ、たとえ人類が入れ替わったとしても、私たちが作ったいい風があるとしたら、彼らの中にも必ず

それが流れているのでしょう。



愛すべき月と星ぼしたち、その存在を通して、私たちは遥か太古と遥か未来を、これからも思い描いてゆく。






2014年10月7日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。




(大きな画像)


キャピトルリーフ国立公園の天の川(写真はNASAより引用)



左が太陽の神殿、右が月の神殿ですが、それぞれ高さは約100メートルで、1億6000万年前の

ジュラ紀に形成されたものです。



目を奪われる天の川銀河、この銀河のひときわ明るく輝いているところが銀河の中心(画面右)

になります。



ジュラ紀は恐竜に留まらず植物も大型化し、裸子植物(イチョウ、ソテツなど)が大きく繁栄され

た時期だそうですが、想像を絶する時の流れが刻まれているんですね。



(追記) 「虹の休む台地」、アメリカ先住民はここをそのように呼んでいるそうです。






2014年10月25日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。




(大きな画像)


太陽に巨大黒点が出現中とのことです。(写真は他のサイトより引用)

双眼鏡に太陽観察の専用フィルター(失明してしまう危険性を避けるため)をつけて見てみました。

時々ですが私はこの双眼鏡で黒点を見てきましたが、これほど大きな黒点は初めてのように思います。

もし「日食用めがね」をまだお持ちでしたら、かすかに見えるかも知れません。

くれぐれも、双眼鏡や望遠鏡で太陽を絶対に見ないでください。本当に危険です。






2014年9月14日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。




M27 鉄アレイ(ダンベル)に似た形をしているので、亜鈴状星雲と呼ばれています。



この惑星状星雲は「はくちょう座」のアルビレオの近くに位置し、光害の少ない場所において双眼鏡でかすかに見ることができます。



実はこの星雲の直ぐ上に、明るい星が形作る「M」という文字が双眼鏡で見えるのですが、多くの天文書では「さかさのW」という

表現をしています。



ひねくれ者の私は、何故素直に見たとおりのMと表現しないのか疑問に感じていますが、日本人にはMよりWという形を好む

深層心理があるのかも知れません。



ちなみに今私たちが見ているM27は、平家や義経、モンゴルのチンギス・カンが生きていた約820年前の光です。







2014年4月15日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。


本日4月15日の夜明け(4時45分〜5時30分)の光景と、午後6時30分過ぎの光景です。

今日は満月ですが、部分月食のため月の上部が地球の影で少し隠れ、赤々と昇って

きました。

☆☆☆☆



Astronomy Picture of the Day Archive  APOD: 2014 April 2 - Mars Red and Spica Blue


2014年4月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。



火星が地球に最接近(写真はNASAより引用)



明日4月14日に火星地球に再接近(マイナス1等級に輝く)しますが、お月様とも接近した姿が見られます。



写真は、3月末にスウェーデンで撮影された火星と「おとめ座」の1等星・スピカで、オークの木のすき間から

赤と青の対比する輝き(「はくちょう座」のアルビレオを思い起こさせます)が見えています。



アイヌの方は、スピカを狼(おおかみ)星という意味の「ホルケウノチウ」と呼んでいますが、日本語での語源

は大神(おおかみ)で、山の神として山岳信仰とも結びついてきました。



「かしこき神(貴神)にしてあらわざをこのむ」と日本書紀に記述されているようですが、ヨーロッパやイエロー

ストーン国立公園で成功したように日本の森に狼を放すこと、それに対して異論や不安(恐怖)はあるかと

思います。



ただ私は、かつて日本の森を守っていた狼、彼らの遠吠えをこの日本で聞いてみたいと思います。



100年以上前に絶滅したと言われる日本狼、何処かで生き抜いていて欲しいと願っています。





Astronomy Picture of the Day Archive APOD: 2014 February 12 - Rocket, Meteor, and Milky Way over Thailand



2014年2月12日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。



(大きな画像)


今年の2月7日に撮影された、タイのドーイ・インタノン国立公園から見た天の川(写真はNASAより引用)



写真上部の青白い光芒、私は彗星かと思いましたが、南米ベネズエラの近くギアナ・フランス国立宇宙センターから打ち上げられた

ロケット(Ariane 5)です。



南米から打ち上げられたロケットがタイで見られること自体驚きでしたが、それにしても荘厳な天の川です。



タイ最高峰であるインタノン山(2,565m)があるインタノン山国立公園は、多くの滝や常緑植物で溢れており、森にはたくさんの植物・

コケや野生の花が美しく咲いているそうです。



このような土地で生きてきた少数民族・カレン族たち。



しかし、ミャンマーのカレン族においては国からの激しい民族浄化の弾圧を受けてきました。ミャンマーが少しずつ民主化している

現在での状況はわかりませんが、開発の名の下にいつも虐げられてきた多くが先住・少数民族たちです。



文明とは何でしょうね。



写真の天の川とロケット、アニミズムの信仰を持つ民族と知識の継承による発明、それらが共存できる視点・価値観とは何か。



偉そうなことは言えませんが、それを問われているのではと思います。




天空の果実 に戻る







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る