未来をまもる子どもたちへ



2013年1月19日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



(写真は他のサイトより引用)



1991年に刊行された柳澤さんの「意識の進化とDNA」を最近読みました。2004年に生命科学者としての

視点を踏まえながら般若心経に迫った「生きて死ぬ智慧」は注目を集めましたが、土台はその十数年前

に芽生えていたのですね。



柳澤桂子さんは前途有望な生命科学者でしたが、その後原因不明の病気で、36年間闘病生活を強いら

れます。生命科学者としての目、そして自殺も考えた心の痛み、この2つが彼女の死生観の根底にある

と思います。



「意識の進化とDNA」は彼女の専門分野の遺伝子に限らず、心理学、哲学、芸術などの底流にある関連

性について、二人の男女の会話を通して小説風に書かれた読みやすい本です。



彼女は言います。「36億年の歴史をもつDNAが本来の自己である」と。そして意識の進化は「自己を否定

して、宇宙と一体になる。これが“悟り”すなわち宗教の世界である」と考えます。



私自身、“悟り”がどのようなものかわかりませんが、彼女の言う意識の進化は、必ずしも生命に多くの美

を宿すことにつながっていないような気がします。



私たち日本人の基層として位置づけられるアイヌの人々、彼らは縄文時代の世界観を受け継いだ人々

でした。果たして昔のアイヌの人々と現代人、どちらが多くの美を宿しているのでしょう。



美、あるいは美を感じる心とは何でしょう。それは、私と他者(物)との「へだたり」への暗黙の、そして完全

な同意から産まれるものと感じますし、「純粋に愛することは、へだたりへの同意である」と言うヴェイユ

眼差しに共鳴してしまいます。



動物や植物、太陽や月、天の川と星ぼしたち。



現代の私たちは科学の進歩により、この「へだたり」を狭くしてきました。しかし、その一方で峡谷は逆に深

くなり、底が見えなくなっているのかも知れません。それはこの世界の混沌とした状況によく似ています。



世界屈指の古人類学者のアルスアガは、「死の自覚」が今から40万〜35万年前のヒト族(現生人類では

ありません)に芽生えたと推察していますが、「死」という隔たりを自覚したヒト属にどんな美が宿っていた

のでしょう。



私は星を見るとき、あの星団はネアンデルターレンシスが生きていた時代に船出した光、あの星は大好き

な上杉謙信が生きていた時代、などと時々思い浮かべながら見るのが好きです。



そこで感じるのは、柳澤さんが問いかけている「36億年の歴史をもつDNAが本来の自己」に近い不思議な

感覚でした。



意識の進化にはいろいろ議論はあるかも知れませんが、柳澤さんの眼差しには宇宙創世からの大きな時

の流れそのものを感じてなりませんでした。







2013年1月17日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。



(大きな画像)

2006年10月に撮られたスワン彗星(写真はNASAより引用)



今年2013年は、ひょっとしたら肉眼でもはっきり見える彗星がやってくるかも知れません。



3月から4月にかけてパンスターズ彗星、11月から12月にかけてアイソン彗星が太陽に

かなり接近するため、明るい尾が期待されています。



先日、天体観望に行ったところで、天文愛好家たちがリニア彗星などを写真撮影していま

したが、10等級という暗さのため、双眼鏡では見ることが出来ませんでした。



長時間の露出で撮られた彗星の写真もいいですが、出来たら肉眼で見たいです。



☆☆☆☆





2012年12月28日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)


「へびつかい座」ζ(ゼータ)星、そして弧状衝撃波(写真はNASAより引用)



「へびつかい座」ζ(ゼータ)星(写真中央で光り輝く星)は地球から約370光年離れた位置にあり、

私たちの太陽より20倍も重く、8万倍の明るさで輝く星です。



かつてこのζ星は、この星よりも重い星と連星(2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動して

いる天体)だった時期があり、重い方の星が超新星爆発してζ星は振り飛ばされてしまったと考

えられています。



ハンマー投げで手を離したとき、鉄球が飛んでいくように、爆発した星の重力から解放されたこ

のζ星も秒速24kmで宇宙空間を突き進んでいます。



秒速24kmというと、日本列島を2分もかからず縦断してしまう速さで、地球が太陽の周りを公転

する速度(秒速約30km)よりやや遅いです。



超新星爆発は5光年の範囲内の全てのものを焼き尽くしてしまうので、たとえこのζ星の惑星に

に生命がいたとしても、全てが絶滅したことでしょう。



私たちが良く見るシリウスは地球から8.6光年しか離れていませんので、もし仮に超新星爆発

したら(実際は起こりません)地球の生物の多くが死滅してしまいます。



オリオン座の一等星ベテルギウスがいつ超新星爆発をしてもおかしくはないと言われていますが、

ベテルギウスは地球から640光年も離れているので、直ぐに地球に大異変が起こることはないか

も知れません。



写真はζ星から噴出す激しい恒星風が、周囲のガスや塵(超新星爆発の痕なのかも知れません)

にぶつかって弧状衝撃波(バウショック)を生み出しているところです。






2012年12月22日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)

古代マヤ文明の「チチェン・イッツァ遺跡」にあるEl Castillo(エルカスティージョ)とオリオン座

(マヤでは亀を意味しています)。写真はNASAより引用



立教大学社会学部の生徒たちは幸せだと思う。この学部には阿部さん、実松さんという優れた研究者がいる。

阿部珠理さんはアメリカ先住民(インディアン)研究の日本の第一人者であり、実松克義さんも南米の先住民

シャーマニズム研究では第一人者である。お二人に共通することは熱い心と卓越した現地調査力、そして

研究者としての冷徹な視点と平衡感覚を併せ持っていることである。



この一人、宗教人類学者である実松克義さんが2000年に書いた「マヤ文明 聖なる時間の書」は、アメリカ大

陸最大の神話「ポップ・ヴフ」を基に多くのシャーマンたちとの対話の中で、マヤの世界観を明らかにしていくこ

とだった。



「時間とは生命の瞬間の連続であり、世界に生命を与えるものだ」、ヴィクトリアーノ・アルヴァレス・ファレス(グ

アテマラ・マヤ科学研究所の代表者)。



同じ民族のシャーマンでもその世界観や技法は微妙に、或いは大きく異なる。これは沖縄・奄美のユタもそうで

あるが、しかしそれは彼らの中に流れる源流の底知れぬ深遠さを逆に教えてくれるのではないだろうか。人智

を超えた大いなる光の流れ(振動)、この光は一つとして同じものはない遺伝子をもつ生命の魂を共鳴させ、

まるで虹のように様々な色を映し出させているのかも知れない。



「マヤ文明 聖なる時間の書」、私のサイトに書いた当時の感想を以下に引用します。



☆☆☆☆



マヤ民族、それは私たちにどのような想像を植えつけていただろう。



マヤンカレンダー、驚くべき天文学的知識を持った偉大な天文学者、ブルホ(黒呪術)、そして人間の生贄の

儀式の存在など多くの謎に満ちた世界。



しかしマヤ文明の根底に流れている神話、アメリカ大陸最大の神話「ポップ・ヴフ」を紐解く時、彼らの驚くべき

世界・宇宙観が見えてくる。



この神話によると人間の生贄の儀式が復活した時代は、第五段階と呼ばれた退廃の時代であり、現代はその

時代よりも重大な危機を迎えている第七段階に位置していると言われている。



立教大学社会学部教授である著者は、グアテマラに暮らすマヤの末裔・シャーマンを6年にわたって現地調査

し、多くのシャーマンとの対話を通してマヤンカレンダーに代表される彼らの時間の捉え方を解き明かす。



それは時間そのものが生命を持った創造的存在であり、調和の思想だった。



そこには人間の生贄の儀式など存在しない世界・宇宙観が横たわっている。



本書は本格的マヤ神秘思想研究の第一級の書であり、あるべき未来の扉を開く鍵をも提示している。



☆☆☆☆






2012年12月14日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。



(大きな画像)

本日午前1時8分、ふたご座流星群
(宮ヶ瀬湖・鳥居原ふれあいの館近くにて)



星空を観望しようと思って一度ここには来たことがあるのですが、誰もいない深夜に近くにある自動販売機が

突然「いらっしゃいませ」と話すのに恐怖を覚えて、それ以来ずっと遠慮してきました。



私は野生の鹿の足音など山の夜の音と違い、静寂を破る機械的な音声は苦手です。



しかし昨日は違いました。夜8時ごろに着いたのですが自動販売機は話すことをやめ、その後沢山の人が集

まってきて「あ、流れた」、「何今の? 見た見た?」と歓声を上げ続けていました。また天体愛好家も来ており、

大きな反射望遠鏡で木星を見させていただきました。



いつも行く丹沢の菩提峠は南側の低い空が開けていませんが、ここは視界を遮るものがなくこれからの天体

観望の拠点になりそうです。



話は変わりますが、宮ヶ瀬湖はジャンボクリスマスツリー発祥の地として知られており、30mに成長したモミの

木や湖畔の樹木がこの時期に電飾されます。昨日も多くの観光客でにぎわっていたようですが、星空を見た

のはこの湖畔の対岸側にあり光の影響はありませんでした。



☆☆☆☆






2012年12月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)



アフリカ・ナミビアにあるクイバーツリー・フォレスト(Quiver Tree Forest)と、南天の天の川です。

(写真はNASAより引用)



クイバーツリーとはアロエの一種の木のことのようですが、私はバオバブの木かなと最初に思い

ました。



南半球で見える天の川には大・小マゼラン雲などがあり、北半球の天の川とは違った姿を見せ

てくれるのでしょう。



いつか双眼鏡を片手に旅したいものです。





2012年12月7日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。



ベルセウス座銀河団(写真は他のサイトより引用)



ベルセウス座銀河団(Abell426)は、地球から2億2000万光年離れたところにありますが、この銀河団が

位置するペルセウス座は皆さんご存知のカシオペヤ座に近いところにあります。



以前も投稿しましたが、このペルセウス座にある裸眼でも見ることができる星・アルゴルは、明るさを変

える星だったため古代のアラビア人は「悪魔の星」と呼んでいました。



この「悪魔の星」を美しい物語に変えたのは、約220年前に22歳の若さでなくなったグッドリックでした。



ろうあ者だったグッドリックは、このアルゴルの変光を追い続け、暗い星がアルゴルを公転していると

推察したのです。



写真のペルセウス銀河団はこの「美しい星」アルゴルの近くにありますが、望遠鏡でしか見ることができ

ません。



ところで、写真中央に見える(私は何処だかわかりません)小さな銀河NGC1277に、この銀河全体の

14%にも及ぶ超大質量ブラックホールが見つかったそうです。



私たちの天の川銀河の10分の1しかないNGC1277なのですが、普通の銀河におけるブラックホールの

質量は0.1%だけに対し、この銀河は14%も占めてしまいます。



太陽170億個分の質量を持つNGC1277のブラックホールの吸い込み口は、太陽系にあてはめると海王

星の太陽周回軌道の11倍以上にも及びます。



米天文学者は、「本当に風変わりな銀河。ほとんど全てがブラックホールでできている。銀河系とブラック

ホールの新分類に属する最初の天体かもしれない」と話しましたが、ひょっとしたら史上最大のブラック

ホールかも知れないとも言われています。



しかしペルセウス座銀河団、その姿はまるで宝石をちりばめたような美しさですね。



☆☆☆☆






2012年12月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)

月暈(白虹) スペイン、グアダラマ山脈にて(写真はNASAより引用)



日本では月暈(つきがさ、げつうん)、白虹(はっこう、しろにじ)と呼ばれるこのこの光の輪は、

月に薄い雲がかかった際に、この雲を形成する氷晶がプリズムの働きをして起こす現象の

ようです。



この写真は先週の土曜日に撮られたものですが、良く見ると二つの輪が見えると思います。



また月の下にはプロキオン、シリウスベテルギウスが形作る「冬の大三角」やオリオン座

見え、右側には木星「おうし座」の中で明るく輝いています。



もっと目を大きく広げると、月を取り囲むように一等星たちが「冬のダイヤモンド」を形作って

います。



太陽に同じような現象が起きることを日暈(ひがさ、にちうん)と言うそうですが、私はこの現象

は「日輪」だとずっと思っていました。



昔の中国では、太陽に光の輪が出来ることは「兵乱や大乱の兆し」と言われてきましたが、

日本では逆に縁起がいい現象とされているようです。



月の場合はわかりませんが、私がもしこのような光景に出会ったら、天に吸い込まれてしまい

そうな幸福感に包まれるかも知れません。






2012年11月29日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。



(大きな画像)

本日11月29日、日の出と同時刻の満月です。月の上に輝いているのは木星です。

☆☆☆☆





2012年11月22日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)


2012年11月17日、フランスのアルザスで撮られた「しし座流星群」(写真はNASAより引用)



流れ星、それは流星群の時でなくても見ることは出来ます。



私は双眼鏡で星空を見ているのですが、疲れたなと感じたときはキャンプ用の折り畳み

簡易ベッドを広げ星空を見上げます。



望遠鏡・双眼鏡は裸眼では見えない天体を見る魅力がありますが、寝転がって見る星空

も宇宙からのささやきを聴く最高のひと時です。



このような姿で夜空を眺めていると、流星群の時でなくとも一晩で何個か流れ星を見る

ことができます。



流れ星の中でも特に大きいものは「火球」と呼ばれ、小惑星探査機「はやぶさ」が大気圏

突入時に見せた姿を思い浮かべればいいと思います。



私が最初に見た火球は小学生の頃だったかと思いますが、まるで燃えるように赤く光り

輝き、蛇行するかのような光跡は印象的でした。



今思うと、火球の後に残る「流星痕」が、まるで流星自体が蛇行しているかのように見せ

たのだと思います。



それにしてもこの写真の天の川も綺麗ですね。







2012年11月15日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)


惑星状星雲「フレミング1」(写真はヨーロッパ南天天文台よりら引用)



惑星状星雲とは老いて膨張した恒星がその外層を放出して出来たガスのとばりで、私たちの太陽も今から約63億年後に

赤色巨星を経て惑星状星雲になります。。



私たちの太陽は、誕生から現在まで30パーセントほど明るさを増していると考えられていますので、地球の生物は10億年

後(23億年後という説もあります)には高温のため生存できる環境を失ってしまいます。



アンドロメダ銀河が私たちの天の川銀河に衝突する40億年後、地球ではこの壮大な光景を目にする生き物はいないで

しょうが、天の川銀河のどこかに生き延びた人類が触れることができるかもしれません。



夜、いつ超新星爆発をしてもおかしくないオリオン座のベテルギウスの赤い光を浴びながら、「その瞬間に立ち合わせて

欲しい」とお願いしてきましたが、私たちの単調と見える一日一日も実はこのような神秘の連続かもしれませんね。



話を戻しますが、写真の惑星状星雲「フレミング1」が何故このように綺麗なS字ジェットを持つのか謎とされていました。



今年11月8日公開されたヨーロッパ南天天文台の観測結果によると、この惑星状星雲の中に、星の最後の姿である高温

高密度の白色矮星が2個(連星)あることがわかりました。



そしてこの2個の白色矮星が互いを僅か1.2日周期で公転することがわかり、この連星の働きによりこのような綺麗S字

ジェットが生まれたと考えられています。



惑星状星雲という星の最期の姿、その姿はどれも荘厳な気持ちを抱かせてくれます。







2012年11月11日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)

もし皆さんが名付け親だったら、この銀河にどんな名前をつけますか?(写真はNASAより引用)



俗名として「ルビーの指輪」があるそうですが、この銀河に適した名前が他にあるかも知れません。



この銀河NGC 660は「うお座」に位置しており、地球から4000万光年先の彼方にありますが、現在

の観測でもまだ100個ほどしか見つかっていない極環状銀河(ポーラー・リング銀河)の一つです。



極環状銀河とは、かなりの数の恒星やガス・塵が銀河円盤の平面部に対して垂直(この銀河NGC

660の場合45度の傾き)に近い環の中で周回していることを言うそうです。



何故このような形になったかは、近くを通過した銀河の一部がこの銀河に捉えられたからではない

かと言われ、オレンジに輝く帯はその名残だと考えられています。



皆さんはこのとても印象的な銀河に、どのような姿を投影するでしょうか。



天空の果実 に戻る







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る