聖フランシスコ(フランチェスコ)に関する文献


AllPosters



既読の文献




当サイトは、Amazon(新品、古本)のアフィリエイトに参加しています。
古本においては、Amazonが一番充実しているかも知れません。
 

またブラウザ「Firefox」ではリンク先が正常に表示されない場合があります。


各文献の前のをクリックすると表紙・目次並びに引用文が出ます。

 



この文献の詳細ページへ 「聖フランシスコの小さき花」 
光明社

聖フランシスコとどんな場で人は出会うのだろう。
ある人は映画を通して、ある人は教会を通して、そ
してある人は自然への畏敬を通して聖フランシスコ
に出会うのかも知れない。出会う道はそれぞれ違
うものであっても、聖フランシスコについてもっと知り
たいと思い願う人には、この文献は避けては通れな
いものかも知れない。ここに聖フランシスコの魂が、
そして彼の兄弟たちの魂が輝いているからである。
もし聖フランシスコに関心を寄せる人がいたら、先
ず何よりもこの文献を読んでいただきたい。

「聖フランシスコの小さき花」は、アシジの聖者に関する
最古の貴重な文献としてイタリア宗教文学上の一傑作と
して、世界各国に翻訳され、広く人々に愛読されているが、
(中略)「小さき花」の著者がだれであるかは明らかでは
ない。しかしもちろんフランシスコ会の一修道者に相違
あるまい。中世紀にはけんそんによる、このような無名
執筆が数多くあった。なお書かれた年代も明らかではな
いが、十三世紀の末か十四世紀の初め、すなわち聖フ
ランシスコの帰天後八十年を経たころと推定されている。
「小さき花」の内容については、ある文学者の評に「これ
らの物語には楽園の芳香がただよっている」とあるが、
実際敬虔素朴な聖フランシスコならびにその弟子たちの
言行は、この世のものとも思われないほど清く高く、信仰
生活のこよなきかがみと言うことができるであろう。
(本書  はしがきより引用)

 
 
   

この文献の詳細ページへ 「アシジの聖フランシスコ」

 ヨルゲンセン著 永野藤夫訳 講談社

聖フランシスコの生涯を描いた文献の中では最高峰
のものであり、ヨルゲンセンの聖フランシスコへの熱い
想いが伝わってくる名著。

著者のヨルゲンセン(1866-1956)は日本にも知られた
デンマークの詩人で敬虔なプロテスタントの家庭に生ま
れた。コペンハーゲン大学時代から自然主義の影響を
受けたが、やがてニーチェやフランスの象徴派に傾いた。
ルーヴァンやパリで美学を講じたが、第一次世界大戦
でドイツのために追放された。魂の平和を求めたヨルゲ
ンセンは、いかにも北欧の詩人らしく、アンデルセンの
ようにイタリアへ遊び、清貧に平和と救いを見いだした
聖フランシスコの遺跡を巡礼し、その生涯を研究した。
荒廃した西欧の人々の魂に呼びかけ、心の糧として多
くの人々に読まれた<巡礼の書>中央出版社は、この
間の事情をみごとにえがいている。やがて、当時の西欧
のベストセラーの名をほしいままにした<アシジの聖フ
ランシスコ>が出た。ヨルゲンセンはこうしてカトリック
に改宗し、心の安らぎと西欧一のカトリック詩人としての
名声とをえ、魂のふるさとアシジに居を定めた。いずれも
七十年ほど昔のものだが、<詩集><シエナの聖女カ
タリナ><ドン・ボスコ><自伝>などは、詩人のたどっ
た道程を物語っている。古い文字どおりのベストセラー
をあえて再び紹介するには、それ相当の理由がある。
まず、「名作に時代なし」だからである。この本は「詩人
の書いた聖人伝」であるばかりでなく、プロテスタントの
サバティエ師の聖フランシスコ研究への批判の書でもあ
り、良心的な北欧の学問の人にふさわしい研究書でも
ある。つまり、この本はみごとな文学的研究書なので
ある。・・・(本書・あとがきより引用)

現在この文献は平凡社ライブラリーより再販されている。

 
 
 

この文献の詳細ページへ 「いと低きもの」 
小説・聖フランチェスコの生涯 
クリスティアン・ボバン著 中条省平訳 平凡社

聖フランシスコの魂の偉大さ、透明さを改めて感じ
させてくれた素晴らしい文献である。奇跡とは神から
降りてくるものではなく、自らの眼に幾重にも覆って
いる曇った鏡を脱ぎ捨ててゆくところに在るのでは
ないだろうか。聖フランシスコはこの曇った鏡を、一
気に飛び越え目の前の存在そのものの本質に飛び
込んでゆく。奇跡が彼と動植物との垣根を取り払っ
たのではなく、彼の澄んだ眼が動植物との間に横た
わる神秘の次元に立ったのであろう。まさに彼の眼
の視点は大地をはうような低い視点だったのであろ
う。以前から感じていたこの想いを、本書は改めて
再確認させてくれると共に、聖フランシスコのまこと
に類い稀な魂の深遠さに迫ったものであると感じて
いる。


わたしはお前を愛していた。愛している、愛しつ
づける。生命の誕生には、肉体だけでは充分では
ない。この言葉こそが必要なのだ。それは遠くか
らやって来る。天上の遠い青からやって来て、生
きるもののなかに入りこみ、地下を流れる浄らか
な愛の水流のように、生きるものの肉体の下を
流れてゆく。その言葉には耳を傾けるためには、
かならずしも聖書を知っている必要はない。その
言葉の息吹に活気づけられるためには、かなら
ずしも神を信じる必要はない。その言葉は聖書
の一ページ一ページだけではなく、木々の葉、
動物の毛、宙を舞う塵のそれぞれに染みこんで
いる。それは物質の深奥であり、最期の核であり、
究極の点である。それは物質ではなく、言葉なの
だ。わたしはお前を永遠の愛で、永遠にお前に向
かう愛で、愛している---塵よ、獣よ、人間よ。こ
の言葉は、揺りかごの上空を漂い、母親の唇の
うえで踊る前、ひとつの時代を作りあげ時代の色
と調子を決定した声を突き抜けて、道を作ってき
たのだ。その声とは、戦争と商業の言葉であり、
栄光と災厄の言葉、耳の聞こえぬ者たちの言葉
だ。だが、そこを貫いて、斜めから、下から、上か
ら、風の精霊、狂ったざわめき、赤い血のなかの
鼓動が響きわたる。わたしはお前を愛している、
と。お前が生まれるずっと前から、多くの時代が
終わるずっとあとまで。すべての永遠の現在の
なかで、お前を愛している。そこからやって来た
のだ。アッシジのフランチェスコは。彼はそこから
やって来て、深い寝台の美女の腕のなかに帰る
ように、そこに帰ってゆく。(本書より引用)


「いと低きもの」というタイトルはフランス語のLe
Tres-Basの直訳だが、この言葉は「神」をあらわす
Le Tres-Haut(「いと高きもの」「至福者」)の反対語
として、ボバンが造語したものである。このタイトル
が象徴するように、本書のフランチェスコは一貫し
て、高い場所から託宣を下すことを避け、いと低き
ものとして世界を見つめている。その低いまなざし
は、まさに幼児のそれであり、フランチェスコは大人
から幼児への逆の成長を遂げ、高貴な人々から
貧者のもとへと降りてゆく。それは、遥かな天上か
ら下界を見下ろす視線とは対極の、無心に見上げ
る幼児のまなざし、大地のまなざし、土のまなざし
であり、それはまた、木々のまなざし、風のまなざし、
そして、ひたすら低い場所へと流れる水のまなざし
でもある。「単純なまなざしとともに、純粋な力が
帰ってくる」(「小さな祭の衣」より)。嬉々として大地
と、また世界と戯れる幼児こそ、ボバンの描くフラン
チェスコの特権的なイメージだ(まさにロベルト・ロッ
セリーニが「神の道化師、フランチェスコ」で描きだ
したように)。幼児の戯れ、その無心の喜びが、「いと
低きもの」の基調音をなしている。それゆえ、本書
のアッシジのフランチェスコの生きかたには、禁欲
や苦行の影はみじんもない。所有を否定し、家や
教会への安住を棄て、浮浪者と等しい生活を送り、
乞食とおなじく物乞いしながらも、アッシジのフラン
チェスコは全身愛と歓びにひたされている。「いと
低きもの」とは、そのタイトルが連想させるものとは
裏腹に、この上ない「ドルチェ・ヴィータ(甘い生活)」
の記録だといってよい。
(本書・訳者あとがきより引用)


 
 
この文献の詳細ページへ「聖フランシスコとその時代」
ベラルド・ロッシ著
小平正寿 訳 マリオ・カンドゥッチ 監修 サンパウロ

時代背景をしっかり押さえながら物語風に展開していく
フランシスコの優れた伝記である。本書はフランシスコが
残した文書や源泉資料など駆使しながら、読者をフラン
シスコが生きていた時代へと呼び戻すことに成功している。
聖フランシスコの生涯を知る上で絶好の文献の一つで
ある。


現実のフランシスコを求めて、著者ベラルド・ロッシ師は
中世の資料と証言を探索した。伝記の作成に重要な資料
となるフランシスコの「三人の伴侶」と言われるレオ、ルフィ
ノ、アンジェロの未発表証言、またフランシスコを敬愛した
聖クララ、セッテソーリのジャコパの証言をも念入りに調査
した。宣教を試みた東方の地にも赴いた。さらに十字軍の
戦いに敗れた後、神の摂理によってエジプトのナイル川の
ほとりで回教徒のメレク・エル・カメルと出会ったことを語る。
物語は修道会の推移、兄弟会員たちの集い、法悦、太陽
の歌へと続く。フランシスコは文化を無視したが、詩人の才
をむだにはしなかった。権力の座を求めることはなかった
が、弟子たちの父となった。彼は中世の人の中でもっとも
人々に知られた人物である。彼は世紀を隔てた現代の文化
と精神に対して今なお語り続けている。
(本書より引用)

 
 

この文献の詳細ページへ 「聖性の詩人フランチェスコ」 
アベル・ボナール著 大塚幸男訳 白水社


聖フランシスコ同様、この文献には誌的な美しさが
湛えられている。現代から中世まで遡り、聖フランシ
スコの魂に辿りつくには、清浄な水を潜っていかなけ
ればならない。もし汚れた水の中に飛び込んでも、
聖フランシスコの魂に辿りつくことは出来ないだろう。
著者はこの清浄な水を心に湛えた人であり、それが
故に、水の底に輝く詩的な聖人の魂に向かって真っ
直ぐに潜っていくことが出来たのだろう。

わたしは数ある文献の中から、なにゆえにこの書を
選んだか?それはこの書が聖伝を厳密に尊重しつつ、
アッシージの聖者の人間とドラマとを深い洞察をもって
描き出し、その聖性の比類ない特質と美しさとを詩的
に伝えているからである。しかも二百数十項という小さ
い本でありながら、その緊密度が希有の高さに達して
いるからである。さきに挙げたような、フランチェスコ
文献の主なるものはすでに日本語に移されているが、
それはほとんど宗門の人々の手に成るものであった。
けだし純粋な作家の手に成るものの邦訳は、この拙訳
をもって嚆矢とするのではあるまいか。それだけ本書は
一般の読者にも近づきやすいであろうと思う。とはいえ、
わたくしはわたくし自身のために、わたくし自身の喜び
のために、この書の翻訳を志した。フロベールが常に
いっていたように、われわれは何よりもまず自分自身の
ために仕事をしなければならないのである。この書が
わたくしに絶大な感激と法悦とをもたらしてくれたように、
心ある読者の胸に何らかの感動を伝えることができれ
ば、訳者として望外の喜びである。<知識階級も国家
も、大がかりで馬鹿げた金銭経済に足もとを奪われて
いる。この世がこれほど俗世だったことはなく、これほ
ど愛情と善意に乏しかったこともない。>これは誰の
言葉であるか? ニーチェの言葉である。ビスマルク
時代のドイツ、国運隆々たるかに見え、政治的、経済
的に急速に発展しつつあった時代のドイツに対る批判
である。この批判を現代の日本にあてはめ、今日の
時代の挙世とうとうたる風潮にフランチェスコを対置
するのは極めて容易なことである。しかし、わたくしは
この聖者に単なる今日的意義を求めて事足れりとする
者ではない。それは至ってこの偉大な人を引き下げ、
小さくすることにすぎないからである。それにこの人は
他を責めたり、理屈をこねたりすることは決してなかっ
た。ただ、ひたすら愛を歌い、愛を実践したのである。
<理性は語る、されど愛は歌う!>。フランチェスコは
<この世に太陽のごとく出現した>ダンテ。<彼は深
い夜の中に輝く一つの星のように、闇を追い払う曙光
のように輝いた>チェラーノ。アッシージのフランチェス
コは、時と所を超えて、人の世の空高く、まさに太陽や
星のごとく、永遠に輝いているのである。
(本書 「短い序曲」より引用)

 
 
   

この文献の詳細ページへ 「聖クララ伝 沈黙と記憶のはざまで」
マルコ・バルトリ著 アルフォンソ・プポ/宮本順子 共訳
サンパウロ


この文献はクララという人を全く知らない人には不向き
だろう。ただ、少しでも聖クララという聖フランシスコの精
神を最も体現した人、この聖クララに関心がある人にとっ
ては知るべきことが多く語られている。それは聖クララの
死後直ぐに始まった列聖調査の源泉史料(『クララ・クラリ
ス・プレクララ』『聖なるおとめ伝』や多くの証言者の記録)
に留まらず、当時の時代背景つまり宮廷文化や女性像、
ハンセン病や騎士道精神の胎動など聖フランシスコをも
理解するうえで欠かせない要素を含んでおり、それが故
に800年以上も前に亡くなった聖人を現代に活き活きと
蘇らせることに成功している。著者は大学中世史と宗教
史を教えている歴史家であるが、特に聖クララに関しては
高い評価を得ており、本書に先立って「アシジのクララ」
(1989年)を刊行している。ただこの文献は邦訳されてい
ないのが残念である。

「この光の強さは何と活き活きと力強く、この明るく光る
泉からあふれ出る輝きは何と強烈なのでしょう。実に、こ
の光は閉域に隠れて自らを封じ込めていましたが、きら
めく光を放って外に輝き出ていました。狭い修道院にこもっ
ていた光が、外ではこの広い世界中を照らしていました。
内に潜んでいたのに、外に輝きわたっていました。クララは
実際隠れていたのに、彼女の生活はすべての人に知られ
ていました。クララは黙っていたのに、彼女の名声は叫んで
いました。自分の修室に引きこもり隠れていたのに、世間
は彼女をたたえ合っていました」
(クララの列聖勅書『クララ・クラリス・プレクララ』n.4)
(本書より引用)

中世のイタリア、アシジの修道院の沈黙の中にみずから
を閉じ込めた聖クララ。彼女は「フランシスコの小さな苗木」
とも呼ばれ、聖フランシスコの精神をいちばん深く理解した
人物と言われてきた。1994年の生誕800周年を機に、世界
各国で多くの会合や学術会議が開催され、以来、新しい
視点に立った研究が次々と発表されている。他方、これま
で失われたものと思われていた、クララの列聖調査の記録
文書が、20世紀初頭に発見されている。本書は最新の研究
成果を踏まえつつも、クララの列聖に際しての教皇の命に
よって書かれた『聖なるおとめクララの生涯』を、その直接の
資料である列聖調査記録と照らして読み直したものである。
そこから浮かび上がってきたのは、全く新しいクララの姿・・・
中世の枠を破る新しい自覚をもった女性像・・・であった。
(本書より引用)

 
   

この文献の詳細ページへ 「聖女クララ」 
マリア・ピエラッツィ 編 岳野 慶作 訳 聖クララ会編 
ドン・ボスコ社


アッシジの聖フランシスコと共に「清貧の花」を着飾っ
た聖女クララの伝記。聖フランシスコより約10年後に、
同じアッシジの名門の家に生まれるが、聖フランシスコ
の生きざまに心奪われ、生家の追求を逃れ修道生活
に入る。神への愛による二人の心の結びつきは強く、
聖フランシスコの精神を最も体現した人として知られる。
彼女の亡骸は700年たった今でも教会に安置され、そ
のからだは黒く変色しミイラ化しているが、腐敗を免れ
ている。神の恵みを真に受けた聖クララの感動の伝記。


聖女クララの名は、すでにアシジの聖フランシスコ
の名とともに、わが国においても一般に知られている。
しかし、アナトール・フランスの「聖女クララの泉」その
他によって、聖女の姿がゆがめられ、聖女の出家の
動機や、聖フランシスコとの関係などについて、あや
まった考えが流布されているのは、まことに遺憾であ
る。リナ・マリア・ピエラッツィは、これまで発見された
もっとも確実な資料にもとずき、詩情ゆたかな筆致を
もって、聖女の清く聖なる、雄々しい生涯を物語って
いる。清貧を愛し、清貧に生き、清貧のために戦い、
清貧の腕に抱かれながら世をさった聖女クララは、
福音の庭に咲き出たもっとも清純な花であるとともに、
物欲にとらわれがちな人類に、つねにあらたな教訓を
与えている。聖フランシスコが、心のなかで歌ったと
いわれるあの美しい詩句を、私たちもまた、口ずさま
ないではいられない。


「主よ、ほめたたえられよ、
姉妹なるクララのために。
彼女は、いと柔和謙そんにして、
気高く清らかなるゆえに。」

本書「はしがき」より引用。

「聖女クララ」 舟越保武 作 成川美術館(箱根)

 
 
    この文献の詳細ページへ 「アッシジの聖フランシスコの
    小さき花U」

フランシスコ会業書 7 石井健吾 訳


先に紹介した「聖フランシスコの小さき花」の続編で、
「聖フランシスコの聖痕について」「兄弟ジネプロの伝
記」「兄弟レオによる兄弟エジディオの伝記」「兄弟
エジディオのことばから」「補足された章」が収められ
ているが、私は単純素朴なジネプロにも惹かれる


アシジと言う、イタリアの小さな町から生まれたささや
かな精神運動が、幾世紀の歳月を経て、今日全世界
に広がり人々の共感を呼んでいる。今年は、この運動
の創始者フランシスコの生誕800年を迎える。彼の
メッセージは、激動する現代社会と動揺する人々の
良心に、過去のどの時代にもまして強くアピールする
もののように見える。騎士とこの世の栄誉に憧れた
若きフランシスコは神の霊の呼びかけに答えて、全き
回心をし、大王であるキリストの騎士となった。全ての
人を救おうとされるキリストの愛を実行するため、彼は
キリストと全く同じように生きることを望んだ。そこから
生まれた霊性には、他のそれとちがって難解な所は
何もない。理由は、それが生活に根ざし、生活そのも
のであったから。この内容は神と人とを愛し、貧しく謙遜
に生きる、ただそれだけである。しかし、この実行は生
やさしいものではなかった。この世に生を受けた誰も
が、このような生活を望み、憧れながら成功した者と
いえば、数えるほどしかいない。それはエゴ(自我)と
の壮絶な戦いに始まり、想像を絶する苛酷な戦いに
終わる。この「小さき花」は、フランシスコと彼の生き方
に共鳴した、最初の兄弟たちの血みどろの戦譜である。
「小さき花」という題名の持つひびきは、耳にやさしく
ムードに溢れるが、その内容は、はげしく魂の根元を
衝く。ロマンティシズムとは、大きな困難に敢然と立ち
向かうことであるとすれば、この書に見られる個々の
エピソードに登場する、小さき兄弟たちの生き方を支
えていたものが、まさにそれであろう。神と人との平和
を目ざすフランシスカン運動は、自我との戦いに始まり、
それに終わる。「小さき花」は、その戦いで花開いた
ロマンティシズムによって編まれた花冠、つまりロマン
の勝利を表す月桂冠とでも言えよう。
(本書「序にかえて」より引用)


 
    この文献の詳細ページへ 「フランシスコと共にいたわたしたちは 
レオネ、ルフィーノ、アンジェロ兄弟たちの報告記
佐藤翔子・渡辺義行 訳 
小さき兄弟会監修(フランシスコ会) あかし書房


フランシスコは、神が創造された美しい兄弟姉妹
被造物に話かける。そのようなフランシスコが人の
心を引きつける。フランシスコのもとにやってきた貧
しい人のだれにも、背負っているものは何でもあげ
ようと心配っているフランシスコが、わたしたちの心
を暖め、財布のひもを緩めさせる。この兄弟は、ラ・
ベルナ山での熾天使との言い表せないほどの崇高
な出会いでわたしたちを圧倒する。だれもかれも、
フランシスコが非常に魅力的で非常に愛すべき人だ
と言うほどである。フランシスコを、美しい、人の心を
高潔にする神秘家とする人々もいる。だが、それに
もかかわらず、そこには、福音の主が、人類に絶え
ず教えられることを、自身とその行いとで劇的に再
現されるために、考えられないほどまでに、自らを
放棄していた人、祝福されたフランシスコの姿はな
いのである。仲間たちの話は、神聖な想像を描いて
自己満足している者に反省を促すものである。兄弟
たちは、自分たちの聖なる師の真の姿を描き出して
いる。また、フランシスコ自身がそれらを言い表した
と同じ動機、目的をわたしたちに語ってくれる。兄弟
たちの話すことは、どれもわたしたちにとって、目新
しいものではない。兄弟たちは、フランシスコについ
て書かれた物語、また、最近の物語どちらにも資料
を提供している。本書は、これを読んで、フランシス
カニズムを学というよりもむしろ、フランシスコがど
んな人であったかにもっと気づきたいと望む読者の
ために、仲間たちの物語にたやすく近づけるような
書き方の形を整えたものである。
(本書より引用)

 
    この文献の詳細ページへ 「巡礼の書」
     アッシジのフランシスコを賛えて 
J.ヨルゲンセン著 永野藤夫 訳 中央出版


70年以上も昔のベストセラーをあえて再び紹介する
には、それ相当の理由がある。

@名作に時代なし・・・これが第一の理由である。この
本は、詩人の「聖フランシスコの巡礼の書」であるば
かりでなく、改宗者の信仰の書であり、サバティエの
聖フランシスコ研究への批判の書でもある。巻頭の
みごとな「イタリア賛歌」や方々に見られる珠玉の
描写は、いかにも「南国をあこがれる北欧の詩人」
にふさわしい。至る所にあふれる熱いきよらかな
信仰や時折きざす迷いのかげりは、まさに北欧の
信仰者にふさわしい。散見する信仰論やキリスト教
的文明論は、ひかえめであるが、良心的な北欧の
学問の人にふさわしい。これらの特色は、時代を
こえている。

A現代に生きる聖者・・・聖フランシスコは現代に生き
ている。いや、現代の求める聖者である。これが第二
の理由である。世界の現状を考えるまでもなく、身辺
を見まわすなら、愛と幸福と平和と清貧の聖者フラン
シスコが、いまさらのように「現代の待望する聖者」で
あることが、納得されることだろう。この聖者の面影は、
この本にみごとにとらえられている。

Bわたしたちは「他国人であり旅人であるから」・・・こ
れは、作者が巻頭にかかげた銘だが、聖フランシスコ
ゆかりの聖地の巡礼の書こそ、「天と地のあわいの
旅人」であるわたしたちにふさわしい本だろう。世界が
戦争にのめりこもうとしていた30数年前、山間で山村
氏の訳書を読んだ若い大学生の深い感銘は、まぎれ
もなくそういうことだった。そして今わたしは、改めて
この本を訳了した。
(本書より引用)

 
   

この文献の詳細ページへ 「古都アッシジと聖フランシスコ」新装版 
小川国夫・文 菅井日人・写真 講談社


著者のとても素朴な感性から紡ぎ出される聖フラン
シスコへの想いには、静かな共感と感動さえ覚えてし
まう。また写真は「聖フランシスコの世界」でもその美
しい映像を撮ったカトリックの写真家・菅井日人氏に
よるものであり、小川国夫氏の文と共にアッシジの祈り
に満ちた世界に読者をひきこむだろう。尚、この文献
は1985年に刊行されたものだが、新たに装幀され
出版されたものである。

念願であった聖フランシスコが最後にキリストの様
に聖痕を受けたといわれるラ・ベルナ山に登って行っ
た時のことでした。空が一転にわかに暗くなり、嵐に
なりました。非難するため、聖フランシスコの隠遁し
た岩の洞穴に入って祈ったり暗い中のローソクの明
かりで撮ったりしていました。外はみぞれまじりの大雨
で仕方なく聖堂に、また行ってみました。正面祭壇の
一段も二段も高いところに美しい聖母像だけが見え
ました。聖母像の箱の中に明かりがついていたので、
何とか三脚なしにカメラを手で固定して撮ろうとして
いました。聖堂内はほとんど真暗な状態でしたので
私は聖母像だけに集中していました。と突然、私が
向っている暗がりの左側の小窓に黄金色の光が当
たっていました。その明るい光は背後から照らして聖
フランシスコの像を浮かび上がらせたのです。びっく
りしました。それまで聖母像だけで聖フランシスコの
像に全く気付いてませんでしたから、考えると、ある
べき太陽は嵐の中ですし、私のうしろにあるはずが
なくきっと急に太陽がでて、光線が岩に反射している
のでしょう。聖堂内は私一人で、もう音一つなく神秘
的な空気がただよっていました。ここに神様がいると
感じて、鳥肌が体中に立ちました。その後ひざまずき
祈りながら、聖母マリアと聖フランシスコを二つ一緒
に撮ることに成功しました。聖堂の外に出ると、思っ
た通り、今までの嵐はうそのように静まり、雨水の流
れた岩山に一本の大きな木の十字架が立っていて、
雲一つなく澄みきった青空に、美しい夕日が輝いてい
ました。まるでその夕日は沈みゆく前に、もう一度
すべての光を惜しみなく注ぐかのように、キリストに
最も近く生きた、聖フランシスコを讃えているかのよ
うに見え、先程の洞穴での祈りと、不思議な聖堂で
の祈りの答えだったのかも知れません。その夜、
再びみぞれが降りさまざまの感動とともに頭はさえ
わたり、一晩中、寒さの中で眠ることすら惜しかった
のでした。神は何と偉大で恵み深いのでしょうか。
神の姿にもっとも似せて造られた人間とは、一体
何ものなのでしょうか。人間の生きる価値として一番
大切なものは何なのでしょうか。アッシジの聖フラ
ンシスコのように、富も名誉も財産も捨て、貧しくと
びきり豊かな心を持って生きることができないもの
でしょうか。「天に宝をつみなさい、あなたの宝のあ
るところに、あなたの心もあるのだから。そこでは
虫もくわないし、また盗人もいない」。言葉というの
は言うにやすく実行にむずかしいことですが、写真
という小さな仕事を一つ一つ大切にやりとげます。
どうか聖フランシスコの精神が私の中で生きつづ
け、平和の道具としてあなたに使っていただける
なら、こんなに幸せなことはありません。
(菅井日人・・・・本書「心のふる里」より引用)

 
 
   

この文献の詳細ページへ 「聖者の詩 わがアッシジのフランシスコ」 
武田友寿著 聖母文庫 聖母の騎士社

アッシジの聖フランシスコを敬愛してきた日本人は
数知れないだろう。何故なら「太陽の歌」に代表される
聖フランシスコの世界観は、国家主義に結びつく前の
古神道の視点に共通するものがあり、私たち日本人
の原風景の記憶を呼び戻すことから来ているのかも
知れない。一方、この文献の著者はその共通性を聖
フランシスコが回心する前の俗の部分に焦点をあて、
多くの文献を参照しながら深く掘り下げている。そして
そこから見えてくるものは著者が言うように「泥中に咲
いた蓮の花」の美しい姿なのである。この泥中という
俗性の中においても、そして聖なる後半生においても
聖フランシスコの蓮の花の根っこには吟遊詩人と騎士
道が息づいていたことを改めて気づかせてくれる良書
である。本書はカトリック新聞に連載され、アウシュヴィ
ッツのガス室で亡くなったコルベ神父が長崎にいた時
に創った「聖母の騎士」から発行されている。

 
 
   

この文献の詳細ページへ 「アッシジの聖フランシスコ」 
永井明著 サンパウロ アルバ文庫

「十二世紀に、イタリアのアッシジの町に生まれ、
「聖貧」と愛徳に基づいて一生を送った聖フランシスコ
の精神は、混乱した現代の社会がもっとも必要とする
ものではないだろうか。本伝記の著者は、この聖フラ
ンシスコの「聖貧」と愛徳の精神を、特に日本の若い
人々に理解してもらうため、なめらかな文体で、やさし
くこの伝記を記し、楽しい読み物としている」(本書より)。
本書は上に紹介したヨルゲンセン氏の「アッシジの聖
フランシスコ」やフランスの青少年のためのスライド用
の台本を参考に書かれたものであるが、初めて聖
フランシスコの生涯に触れる人を対象にしており、その
文体は読みやすい。

 
 
  この文献の詳細ページへ 「聖フランシスコに語りかけた十字架」 
マイケル・グーナン著 小平正寿 訳 サンパウロ


43頁しかないとても小さな本です。この十字架は聖
フランシスコに語りかけた有名な十字架ですが、12世
紀の無名の美術家によって創られたものです。この
十字架像に描かれている様々な場面や人々の姿、こ
れらの意味は何か、それをこの文献は詳しく教えてく
れます。恐らく、このような詳しい解説は他のフランシ
スコに関する文献にはないのではと思います。

 
   

この文献の詳細ページへ 「フランシスコ アシジの聖なる人」 
カトリック映画演劇連盟出版部 
フランシスコ会(日本管区本部)協力

1980年にアメリカで発行された漫画で辿る聖
フランシスコの物語を翻訳したものですが、子ども
でも読むことが出来、なおかつ格調高さを感じる
ものです。

 




AllPosters

未読の文献

各文献をクリックすると表紙・目次並びに引用文が出ます。

    この文献の詳細ページへ チェラノのトマス
「アシジの聖フランシスコ第二伝記」
 
小林正寿/フランソア・ゲング共訳 あかし書房


要するに著者が、1246年、兄弟クレセンチウス
総長に送られた文書を忠実に使ったゆえに、その
「第二伝記」は、「第一伝記」よりも、豊かであると言
える。伴侶たちが送ったこの文書の存在は昔から
知られていたが、1922年になってはじめて、すな
わち700年間の沈黙の後で、いわゆる「ペルージア
の1046番の写本」において発見され、「ペルージア
の伝記」の表題をもって出版されたのである。最近、
この作品が「フランシスコと共にいたわたしたちは」
の表題をもって翻訳されたのは、幸いなことだと思う。
「第二伝記」を「ペルージアの伝記」と比較すると、そ
の「第二の伝記」の中でチェラノは、たいてい文には
より文学的な形を与え、「ペルージアの伝記」の内容
をほとんど全部入れたということが分かる。その点で
は、チェラノのトマスの死の3年ぐらいの後で、1263
年ごろ、決定的なものとして最後に書かれた、聖ボナ
ヴェントウラによる「聖フランシスコの大伝記」は、少
し違う。すなわち、聖ボナヴェントウラは、その作品
を作るとき、大分チェラノの両伝記を使用し、それは
ある箇所をほとんど写すほどであるが、チェラノが
「ペルージアの伝記」から拾い出したらしいエピソード、
話などを、何度も省くのである。しかしそれは聖ボナ
ヴェントウラの目的に適っている。すなわち、主な
出来事をきれいに描きながら、短く、明らかに聖
フランシスコの精神とその生涯の霊的なメッセージ
を示そうとするのであった。チェラノは、“プロローグ”
のはじめに言っているとおり「第二伝記」を“慕って
いる魂の思い出の記録”のように書いている。その
ためにこの「第二伝記」には、「第一の伝記」と違って、
少しも公式文みたいな特徴がなくて、語られた色々
な出来事、また、なされた会話はわたしたちの前で
生き生きと新たに起こったり、なされたりするようで
ある。読者は、著者の深い信心に導かれて、彼と
ともに聖人とその伴侶たちの生活にあずかる者で
あるかのように感じてしまうのである。
本書・はしがき フランソア・ゲング(フランシスコ会士) 
より引用


 
   

この文献の詳細ページへ 聖ボナヴェントゥラによる
「アシジの聖フランシスコ大伝記」
 
聖フランシスコ会監修 宮沢邦子訳 
あかし書房


この本は、聖ボナヴェントゥラによるアシジの聖
フランシスコのレヂェンダ・マーヨルです。中世に
おいて「レヂェンダ」という語は、「殉教者及び証
聖者の生涯や功績を示すために、聖人たちの祝
祭日に“読まれるべき書物”という意味で用いら
れたものである。この語はその内容が歴史的事実
に基づくものではないというニュアンスは、全く持っ
ていなかった」といいます。「レヂェンダ」は修道院
の聖堂や食堂で朗読されるという目的を持ってい
ました。フランシスコが亡くなってから40年間に
すでに多くの伝記が書かれていましたが、聖者の
祝日が全教会で祝われるようになって、典礼用の
「レヂェンダ」を作らねばならなくなっていました。
そこで1260年ナルボンヌで開かれた「小さき兄弟
会」の総集会は、「すでに書かれた伝記に基づい
てフランシスコの良い伝記が一つ書かれることを
命じる」と決議しました。そしてこの伝記作製の
仕事を、当時の総長ボナヴェンゥラ自身の手に
委託したのです。こうして出来上がったのがこの
「レヂェンダ・マーヨル」で普通「大伝記」と呼ばれ
ているものです。この他にレヂェンダ・ミーノルが
ありますが、これは「大伝記」の簡約本で、各時課
の祈りに合わせて七日分の朗読用に63もの小区
分がほどこされています。そして普通には「小伝記」
といわれています。「大伝記」は、1263年に認可
され、さらに1266年には決定的な唯一の伝記と
定められ、これ以外に書かれた伝記は一切焼却
されるように命令されました。このような処置がなぜ
とられたかは、今の私たちには理解に苦しむところ
です。正しく理解するためには、当時兄弟たちの置
かれていた事情や背景を知らなくてはなりません。
(本書より引用)

 
 
    この文献の詳細ページへ 「アッシジのフランシス研究」 
下村寅太郎著作集3 みすず書房


下村先生もこういう思潮の中でフランシスに関心を
持たれたが、それ以上には進まれなかった。先生は
こう書かれている。「『アッシジの聖フランシス』は誰に
も親しい名前である。『小さき花』や『完全の鏡』を通し
て我々の心に自ら結晶する聖者の面影は感動的で、
牧歌的な美しさに満ちている。すべて簡古素朴で、
点綴される奇蹟めく出来事と共に幻想的な雰囲気を
漾わせている。われわれには聖フランシスは現実の
人としてよりも、近代の彼岸にある『レゲンデ』中の人
となっている。この心象のために---少なくとも私の
場合には---享受されても研究される動機に乏しかっ
た。」 下村先生はこのように語られた上で、その後
四十年ほどの時を経てフランシスについての研究の
発心をされた事情をこう書かれている。「しかし滴々
数年前、アッシジに一夜を過ごした印象が、『小さき
花』を読み返す機会を与えた。旧識の人であるのに
新しい遭逢の感動を受けた。このことが身辺にある
若干の書物を読ましめ、感興に乗じて印象的な小論
を雑誌『心』に連載して一年に亙った。」 「最初に心
を打ったのは、聖者の限りなき単純と素朴であった。
改めて“偉大なるものは単純である”ことを感銘した。
しかしフランシスの単純は忸れることを許さない厳し
さのあること、又それの含蓄するものの深さに想い
及び、少しく詳しく諸種の古伝記を読むうちに、素朴
に見えた聖者の伝記そのものにも様々の問題のあ
ること、これが長い継続的な歴史事件の契機となっ
たことが明らかになった。今日の我々は『小さき花』
や『完全の鏡』を通して聖フランシスに親しむのであ
るが、これらの書は実は数百年の間埋もれていた
禁断の書であった。そして今日では却って読まれる
こと寧ろ稀なボナヴェントゥラの『大伝記』が公認の
伝記であった。しかし『小さき花』を少し注意して読
めば、ここに描かれているフランシスは必ずしも円
らかな小児の如く無心の聖者ではなく、この書自身
ある意味で論争的主張を含むことに気づくことであ
る。一般にフランシスの諸伝記には何らかの意味で
教団政治的主張を含む謂わば護教的性格をもって
いる。このことは今日と雖も本質的には異ならぬよ
うに思える。聖者の生涯は---死後の伝記において
すら---安らかではなかったのである」 ここには
事実の歪曲を許さぬ精神史家の眼が光っている。
ブルックハルトの精神史的研究にも通読され、すで
にルネッサンス期の芸術家についても独自の研究
業績をあげられ、鋭い歴史感覚を身につけておら
れる先生の、鷹が獲物を見つけたときのような、
気負いさえここには感じられるのである。その上、
これまでのルネッサンスの研究で練磨されていた
語学力が、フランシス関係の資料を渉猟する上で
役立ったとも思われる。こうして日本で初めての
本格的な学術的フランシス研究が始まったのである。
(本書より引用)

 
この文献の詳細ページへ 「アッシジの聖フランチェスコ」
 ジャック・ルゴフ著 池上俊一・梶原洋一 訳
 岩波書店


ルゴフは、フランチェスコを文明の否定者とか、体制
のラディカルな変革者として称えることはまったくない。
自らが創った兄弟会が、自分の思いとは別のものへと
変質してしまいそうなことを予感したフランチェスコの
苦衷と無念に思いをいたしながらも、彼があくまで教皇
や聖職者、教会の体制に敬意を払い服従していたこと、
そして教会の堕落を非難することも、一般信徒の権利
拡大・霊的渇望の充足のための改革運動に加わること
もなかったことを、むしろ評価する。なぜなら、こうして
異端に陥ることなくカトリック教会の枠組みのうちに踏み
とどまったところにこそ彼の偉大さがある、とルゴフは考
えるからだ。フランチェスコがカトリック教会内に留まっ
たおかげで、キリスト教世界はキリストの模倣へと導か
れ、人間中心的な思考が高貴な野心と無限の地平、
悦びの感情に根ざした森羅万象への愛に開かれた積
極的な理想を受け取ったのであり、その結果、中世的
な感性に大変革がもたらされた、というのである。この
あたり、バランス感覚が抜群で、人格者でもあるルゴフ
氏らしい評言だと思う。
(中略)
こうした百花繚乱ともいうべき研究群の中で、ルゴフの
本書は、フランチェスコを彼が生きた時代の文化・社会
コンテクストに据え、そこから歴史的意義を考える、とい
う姿勢の徹底で他の追随を許さない。それは、小さな
出来事やひとつの語彙を扱っていても、ルゴフが「全体
を視る目」をけっして忘れないからだし、また彼の心が、
フランチェスコの心と共鳴しているのが、読者に感じ取ら
れるからでもあろう。

(本書・訳者あとがき より引用)

 
    この文献の詳細ページへ 「現代に生きる“太陽の讃歌”」 
フランシスコの環境の神学 
現代カトリック思想業書16 
エリク・ドイル著 石井健吾訳 サンパウロ


教皇パウルス六世が、国連本部で歴史的演説を
したのは、1965年10月4日のことであった。その同じ
日、エリク・ドイル神父(OFM)は、サフォークにある
聖公会のベントリー参事会員を前に、「兄弟なる太陽
の賛歌」についての考察を展開していた。彼はその後、
この考察を「聖フランシスコと兄弟性の賛歌」と題して、
一冊にまとめた。1980年に出版されたこの本は国連
本部に寄贈された。それは、被造物のすべての間に、
神に共通の起源を持つ深い関係があるのを示す、
ドイル神父の確固たる信念を説き明かすとともに、
フランシスカンの伝統を内面から理解させるもので
あった。16年の年月が流れ、ドイル神父の言う、被造
物すべてのなかにある根本的関係の主張は、国家と
少数民族のグループや環境や生態系の破滅的影響
の中にある地球規模の紛争に対するより大きな挑戦
の意味を持つ。女性が自分たちの意見を通そうと努
め、社会関係や働く場での平等な役割や公正な位置
を占めようと試みる世界において、このような書こそ、
相互の関係の早急に必要とされる精神的ヴィジョンを
提供する。本書はまた、お互いが一緒に住み、尊敬し
合い、信頼のなかに愛し合うより協調的方法に対する、
人間の心の熱望に筆を進めていく。このアシジのフラ
ンシスコの世界には人間ばかりでなくあらゆる被造物
が兄弟や姉妹として存在するというヴィジョンは、イエ
ス・キリストによって教えられた福音(グッド・ニューズ)
を伝え、生活する独自な方法を遺産として渡されたの
である。
(本書より引用)

 
この文献の詳細ページへ 「アシジの聖フランチェスコ 」 
ジュリアン・グリーン著 原田武 訳 人文書院

本書 役者あとがき より抜粋引用
本書は昨年4月の発売以来、フランスで非常な売行
きを示した。上記の「フィガロ・マガジーヌ」によれば、こ
れは同年9月までで5万部以上を売り、宗教関係の本と
しては異例なベスト・セラーになった。新聞雑誌の評判
もなかなか好意的であって、「ル・モンド」は「読者は、こ
の信仰あつい作家がアシジのフランチェスコに関する仕
事と、その出会いを通じて経験した若々しい快活さに、
心動かされずにはいられないだろう」と述べ、カトリック
系の「十字架(ラ・クロワ)」も賛辞をよせて、「ジュリアン・
グリーンの本を読むことは、その時間をアシジのフラン
チェスコとともに生きることを意味する。すべての神学
体系を超越したこの聖人とのこのような出会いを、私た
ちは逃すべきではないだろう」と語る。もう一つ、「エクス
プレス」5月6日号にのったドミニック・フェルナンデスの
書評を紹介しよう。日本に訳書もある、この小説家にし
て精神分析派の評論家は聖フランチェスコの人間性を
とり上げるグリーンのやり方に賛意を示したあとで、これ
を「強い共感のしみ通った、とても生き生きとして上出来
の本」とたたえ、次のように結ぶ。「まったくフランチェス
コふうな単純さで書かれたこの本は、人びとから愛され
るだろう。ここではグリーンの心の震えや、光と影を巧み
にふり分ける、いつもの彼独自のやり方のおかげで、各
ページに一種の魔法のような呪縛が生じるのだ」。また
これは、雑誌「読書(リール)」によって昨年の「良書20冊」
に選ばれている。


 
    この文献の詳細ページへ 「アッシジのフランチェスコ 
ひとりの人間の生涯」
 
キアーラ・フルゴーニ著 三森のぞみ訳 白水社


知っての通り、フランチェスコの本来の姿は、しば
しば互いに相いれないと思われる無数の証言の背後
に隠されている。伝統的に言われてきた、フランチェス
コ史料の問題である。これらの史料はさまざまなフラン
チェスコ像を生み出した。彼をほとんど異端者のように
示す史料もあるし、また、他の史料では---それらは、
トンマーゾ・ダ・チェラーノの正伝に続いた諸資料や、
先行する全伝記が破棄(幸いにも完遂されなかった)さ
れた後に聖ボナヴェントゥーラが編んだ超越的な正伝
のことだが---フランチェスコは飼い慣らされ、和らげら
れ、教会にとって無害なものとされた。こうしたあらゆる
フランチェスコ像に対して、フルゴーニは唯一のフラン
チェスコ像を作り上げた。けれどもそれは、他のさまざ
まなフランチェスコ像を合計したものでも平均化したもの
でもない。そうではなく、比類なく生き生きとした、まさに
本書のタイトルにあるところの、真の「人間」を作り出す
ため、(矛盾や不確かな点、またはこの他の可能性が
あるのではないかといった点についての検討を避けて
通ることなしに)すべての確かな情報を統合したものなの
である。
(本書より引用)

 
    この文献の詳細ページへ 「良寛と聖フランチェスコ 
    菩薩道と十字架の道」
 
仏教とキリスト教の関係について 
石上・イアゴルニッツアー・美智子
(フランス国立科学研究所員)著 考古堂


良寛が何故、仏陀の忠実な弟子かは皆さまご存じ
と思いますが、聖フランチェスコは、数多いキリスト教
の聖者のうちでもキリストの教えを文字通りに実行し
た人で、しかも仏教の僧伽に似た、製品・乞食・慈愛
に基づく、いわゆる「乞食集団」をキリスト教史上初め
て創立した人でもあります。ほかのキリスト教の聖者
が人間を救うことだけに専念したのに対し、フランチェ
スコは太陽・月・星・雲・水・火あらゆる創造物を愛し、
人間ばかりでなく、鳥・獣・魚まで救おうとして、これら
の動物に説教したことは有名であります。つまりキリス
ト教の聖者のうちでいちばん、仏教徒に親しみやすい
聖人です。私は子供時代から鳥に説教する聖フラン
チェスコを描いたジョットーの壁画の写真を見て、心
温まる思いをしていました。しかも良寛と聖フランチェ
スコは、あらゆる点で驚くほどの共通点を持っていま
す。二人ともナイーヴで信じやすく、おのおの仏陀と
キリストに心から信頼をよせ、馬鹿正直にその教えを
実行しました。良寛が袈裟一枚、鉢一つの清貧の
生活を送れば、聖フランチェスコは当時の農民の着
ていたと同じ粗布と荒縄のバンドと裸足で説教して回り、
良寛と同じく、乞食と間違えられて人々に唾をかけら
れたり、石を投げられたり、叩かれたりしました。けれ
ども良寛と同じく無抵抗でなすがままにされていました。
その動機は、前世の因果と観念する良寛と違って、
キリストも人々に軽蔑され、迫害されて苦しんだのだ
から、自分も同じ苦しみを進んで受けるというのです。
(本書 序にかえて より抜粋引用)

 
    この文献の詳細ページへ 「聖地アッシジの対話 
聖フランチェスコと明恵上人」
 
河合隼雄&ヨゼフ・ピタウ 藤原書店


本書は、ヨゼフ・ピタウ大司教様と私との対談を
基にして成立したものである。私にとってまったく
思いがけない幸運な機会に恵まれ、有難く感謝し
ているが、どうしてこのような機会に恵まれたのか
を、はじめに紹介しておきたい。本文にあるとおり、
私は鎌倉時代の名僧、明恵の『夢記』に惹かれ、
書物さえ書いたのだが、その明恵と聖フランチェ
スコの類似性を指摘する人があった。そこで、聖
フランチェスコの伝記などを読み、なるほどと思う
ことも多かったが、本格的に取り組んで一書を書く
ほどには熟していなかった。ところで、私の『明恵 
夢を生きる』を読んでインスパイアされ、日本舞踊
家の西川千麗さんが「阿留辺幾夜宇和」という舞踊
を創作された。公演を見せていただいて私は深く
感動したが、「これを、アッシジの聖フランチェスコ
教会で踊られると素晴らしいことでしょう」と半ば独
り言のように千麗さんに申し上げた。もちろん、私
としては実現の可能性をほとんど考えずに言った
のだったが、何と、千麗さんは、それを実現される
ことになった。その経緯も興味深いが省略すると
して、千麗さんのアッシジでの公演に私も参加し、
明恵についての解説を語ることになった。その
機会をとらえ、藤原書店の藤原良雄社長とのアレ
ンジでこの対談が実現することになった。ピタウ
大司教は日本に長く居られた方だが、当時はヴァ
チカン内の要職についておられ、このような対談
が可能になったことが何だか奇跡のような気さえ
する。内容は本文を見ていただくとわかるとおり
だが、何しろ日本語で対談できたのも有難く、
明恵と聖フランチェスコのことのみならず、宗教と
平和ということについても話し合えたことは非常に
嬉しいことであった。私がかねがね考えている、
日本人は西洋近代に生まれた個人主義を取り
入れようとしているが、キリスト教の倫理観を抜き
にしてしまって利己主義になるおそれがある、と
いう点で、日本のこともよくご存知のピタウ大司教
様と、つっこんだお話ができて有難いことであった。
この問題は、日本人がよほど真剣に考えねばな
らないことである、と思っている。世界中に異なっ
た宗教を信じる人がいて、その人たちが平和に
共存していくためにはどうすればいいのか。この
難しい問題に関しても、極めて率直な話し合いを
することができた。これらを参考に、日本の皆様
が、平和や宗教ということに対する考えを深めて
下さると、まことに幸いである。
(本書 はじめに 河合隼雄 より引用)


未購入(新刊も含む)の文献

    







夜明けの詩(厚木市からの光景)

アッシジの聖フランシスコ(フランチェスコ)

美に共鳴しあう生命

ホピの預言(予言)

神を待ちのぞむ(トップページ)

天空の果実


神を待ちのぞむ トップページ


日本ユニセフ協会(子供たちに笑顔を)

サイトマップ



AllPosters